アカウント名:
パスワード:
英語のeccentricを翻訳したのだったら、この場合は数学用語の「離心率が高い」という意味だと思うぞ・・・。
AFPの日本語版科学関連記事にはよくこういう素人っぽい間違いがみられる。
以前も皆既日食と日食を区別していないような日本語記事が書かれて、外部から指摘を受けたのか、後でしれっと書き直していたり。
翻訳者に科学用語なんて「どーでもいー」という考えの人間がいるようだ。
翻訳やってるけど、どーでも良いではなくて、能力的に無理だからそういう誤訳がでる。マイクロソフトのサイトの翻訳で、中学の時に重要だと言われた成句が間違ってたとか見たことある。某会社の資料で10年近く前から代々受け継がれて来た誤訳を見たこともある。どうしても日本語としてなってないのに、代々受け継がれていたのがすごかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
元記事の「異様な」という形容 (スコア:2, 参考になる)
英語のeccentricを翻訳したのだったら、この場合は数学用語の「離心率が高い」という意味だと思うぞ・・・。
Re: (スコア:0)
AFPの日本語版科学関連記事にはよくこういう素人っぽい間違いがみられる。
以前も皆既日食と日食を区別していないような日本語記事が書かれて、
外部から指摘を受けたのか、後でしれっと書き直していたり。
翻訳者に科学用語なんて「どーでもいー」という考えの人間がいるようだ。
Re:元記事の「異様な」という形容 (スコア:1)
翻訳やってるけど、どーでも良いではなくて、能力的に無理だからそういう誤訳がでる。
マイクロソフトのサイトの翻訳で、中学の時に重要だと言われた成句が間違ってたとか見たことある。
某会社の資料で10年近く前から代々受け継がれて来た誤訳を見たこともある。
どうしても日本語としてなってないのに、代々受け継がれていたのがすごかった。