アカウント名:
パスワード:
昔、日本のメーカーはみんなDRAMからシステムLSIへの転換をはかるなんて言ってたのに、日本からシステムLSIは消えてしまうのか......日の丸システムLSI事業統合の話はどうなった?
システムLSIなんて言えば聞こえはいいかもしれないけど、実態は「お客様の要求仕様を頂いてLSIを設計・生産いたしますぅ〜」なわけで、単なる受託開発+製造受託。何か特徴があるわけでもなく「人月幾ら」の世界。そんな作り方をしても市場で一番になるものができるわけがない。
言語設計の普及や水平分業が進んだことで、半導体だからって極度に特殊なノウハウは限られた部分になり、海外の巨大ユーザーはユーザー企業が自ら設計に乗り出して商品力を追い求めるようになった。
その一方で、日本国内では「人月幾ら」から離れられず、さらには、微細化で一度にできてしまうチップの数が
FPGAじゃ民生品に入れるには消費電力がでかいんじゃないか?
と言っても最近じゃその民生品業界がかなり縮小したが
FPGAはざっと2~3世代前のASICと面積効率が同じって言われてて、22nmのFPGAで45nmとか65nmのASIC相当。NREがほぼ0と考えれば、昔ほど悪い比較じゃないと思う。
あと、FPGAだったら1年くらい早く市場に投入できるというのも大きい。出荷が迫ったところで問題が出ても(FPGAで)直せる可能性は十分あるし。カスタムLSIだとソフトウェアで回避とか製品仕様から落とすとかできなければ大幅な日程遅延確定みたいなもんだからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
日本からシステムLSIは消えた.......... (スコア:0)
昔、日本のメーカーはみんなDRAMからシステムLSIへの転換をはかるなんて言ってたのに、日本からシステムLSIは消えてしまうのか......
日の丸システムLSI事業統合の話はどうなった?
システムLSIなんてもともと消えゆく運命 (スコア:1)
システムLSIなんて言えば聞こえはいいかもしれないけど、実態は
「お客様の要求仕様を頂いてLSIを設計・生産いたしますぅ〜」なわけで、
単なる受託開発+製造受託。何か特徴があるわけでもなく「人月幾ら」の世界。
そんな作り方をしても市場で一番になるものができるわけがない。
言語設計の普及や水平分業が進んだことで、半導体だからって極度に特殊な
ノウハウは限られた部分になり、海外の巨大ユーザーはユーザー企業が
自ら設計に乗り出して商品力を追い求めるようになった。
その一方で、日本国内では「人月幾ら」から離れられず、さらには、
微細化で一度にできてしまうチップの数が
Re: (スコア:0)
FPGAじゃ民生品に入れるには消費電力がでかいんじゃないか?
と言っても最近じゃその民生品業界がかなり縮小したが
Re:システムLSIなんてもともと消えゆく運命 (スコア:1)
FPGAはざっと2~3世代前のASICと面積効率が同じって言われてて、22nmのFPGAで45nmとか65nmのASIC相当。
NREがほぼ0と考えれば、昔ほど悪い比較じゃないと思う。
Re:システムLSIなんてもともと消えゆく運命 (スコア:1)
あと、FPGAだったら1年くらい早く市場に投入できるというのも大きい。
出荷が迫ったところで問題が出ても(FPGAで)直せる可能性は十分あるし。
カスタムLSIだとソフトウェアで回避とか製品仕様から落とすとかできなければ
大幅な日程遅延確定みたいなもんだからね。