アカウント名:
パスワード:
I型、II型(改)ともに食べたことがありますが(普通のII型はないです…)特にII型(改)はさすがレーションだけあってカロリー重かった記憶が。自衛隊員の方から貰ったのですが、多くは廃棄処分しているそうです。表向き一般に出せるものじゃないとはいえ、もったいないですね…
期限切れの物は廃棄処分という事にしないと隊員や家族に「防災用品にクレクレ」が湧いて困るとか聞いたことも。
阪神淡路・東日本大震災を経験した日本としては、乾パンと氷砂糖かカップ麺よりも優れた、「避難所でこれだけ食べていれば3週間は健康が維持できる」という防災糧食を開発すべし。戦闘糧食と似た構成だが民生品を多用してコストを下げた物。可能なら忙しい独身者が「たまにはこれもいいか」と食べるようなものならベスト。
>避難所でこれだけ食べていれば3週間は健康が維持できる」という防災糧食を開発すべし
これ、本当にそう思うよ。せっかく、自然災害から生き延びたのに、その上で飢え死にというのは、ほんとうに切ない。これで、税金が多少上がっても、文句は言わない。
防災専用の食料として用意するより、平時から食べるものにそういう機能を持たせた方がいいと思うけどなあ。別に今でもカップラーメンで生きてる困った人はいるのだし、栄養バランスが見直されればそれでいい気がする。輸送体制ができるまではそれで凌いで、後は被災してない地域から送るんじゃダメかな。
>平時から食べるものにそういう機能を持たせた方がいいと思うけどなあ。これなんかもろそんな製品だよな。「グリコ 常備用カレー職人」 http://www.amazon.co.jp/dp/B00B5NX9JA/ [amazon.co.jp]普通のレトルトカレーやパック入りご飯なんかも、いざという時の非常食には十分。
備蓄食料で困るのは、調理もさることながら量だと思う。こんなので3週間分とか、一般家庭で備蓄するのは負担が大きいから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
自衛隊の戦闘糧食 (スコア:1)
I型、II型(改)ともに食べたことがありますが(普通のII型はないです…)
特にII型(改)はさすがレーションだけあってカロリー重かった記憶が。
自衛隊員の方から貰ったのですが、多くは廃棄処分しているそうです。表向き一般に出せるものじゃないとはいえ、もったいないですね…
Re: (スコア:3, 興味深い)
期限切れの物は廃棄処分という事にしないと隊員や家族に「防災用品にクレクレ」が湧いて困るとか聞いたことも。
阪神淡路・東日本大震災を経験した日本としては、乾パンと氷砂糖かカップ麺よりも優れた、「避難所でこれだけ食べていれば3週間は健康が維持できる」という防災糧食を開発すべし。戦闘糧食と似た構成だが民生品を多用してコストを下げた物。可能なら忙しい独身者が「たまにはこれもいいか」と食べるようなものならベスト。
Re: (スコア:0)
>避難所でこれだけ食べていれば3週間は健康が維持できる」という防災糧食を開発すべし
これ、本当にそう思うよ。
せっかく、自然災害から生き延びたのに、その上で飢え死にというのは、ほんとうに切ない。
これで、税金が多少上がっても、文句は言わない。
Re: (スコア:0)
防災専用の食料として用意するより、平時から食べるものにそういう機能を持たせた方がいいと思うけどなあ。
別に今でもカップラーメンで生きてる困った人はいるのだし、栄養バランスが見直されればそれでいい気がする。
輸送体制ができるまではそれで凌いで、後は被災してない地域から送るんじゃダメかな。
Re:自衛隊の戦闘糧食 (スコア:1)
>平時から食べるものにそういう機能を持たせた方がいいと思うけどなあ。
これなんかもろそんな製品だよな。
「グリコ 常備用カレー職人」 http://www.amazon.co.jp/dp/B00B5NX9JA/ [amazon.co.jp]
普通のレトルトカレーやパック入りご飯なんかも、いざという時の非常食には十分。
備蓄食料で困るのは、調理もさることながら量だと思う。
こんなので3週間分とか、一般家庭で備蓄するのは負担が大きいから。