アカウント名:
パスワード:
カーネルから分離した方良いんじゃないかなぁ。。C言語止める、は難しいと思うし。。
まあ、FUSEみたいなのもあるから絶対無理ってわけじゃないと思うが、ファイルシステムとならんで性能を求められる部分でもあるし、ハードウェアはカーネル通さないといけないし。あと、どこからユーザーランドに回すか。ethernetレベルだとarpとかブロードキャストも多いし。IPに限定しても良いけど名前解決とか色々関わる部分が多そうだし。というか、ネットワークはソケットで扱うのがあまりにも標準化してしまってるし、UNIXドメインとかループバックもあるし、そのためにデバイスドライバからユーザーランドに持ってきたのをソケットのためにカーネル経由でユーザーランドに返すとかコンテキストスイッチがっていう。sendfileとかあるくらい、性能求めるのにそれはちょっとさすがにと思う。fuse見たく特殊用途では出来ても標準には性能的にも変更規模的にも無理があるんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
外部からデータくる部分は (スコア:0)
カーネルから分離した方良いんじゃないかなぁ。。
C言語止める、は難しいと思うし。。
Re: (スコア:0)
まあ、FUSEみたいなのもあるから絶対無理ってわけじゃないと思うが、ファイルシステムとならんで性能を求められる部分でもあるし、ハードウェアはカーネル通さないといけないし。
あと、どこからユーザーランドに回すか。ethernetレベルだとarpとかブロードキャストも多いし。IPに限定しても良いけど名前解決とか色々関わる部分が多そうだし。
というか、ネットワークはソケットで扱うのがあまりにも標準化してしまってるし、UNIXドメインとかループバックもあるし、そのためにデバイスドライバからユーザーランドに持ってきたのをソケットのためにカーネル経由でユーザーランドに返すとかコンテキストスイッチがっていう。sendfileとかあるくらい、性能求めるのにそれはちょっとさすがにと思う。
fuse見たく特殊用途では出来ても標準には性能的にも変更規模的にも無理があるんじゃないかな。