アカウント名:
パスワード:
しかもGoogleはそれが間違いとは言わずに
「ばっ…/// そんなもん…だすなよ!! ///」
的な感じだし(えー
# ええ商売しとるのぅ
正直とか「えっ…(図星」そういう話ではなく、弁護士ルートで盗まれた情報をオラクルが証拠にしようと出してきたので、「はい、それ違法収集証拠だから排除。その数字チャラね。 合法的に試算して持ってきて。やり直し。」と返してるだけじゃないですかね。
リンク先にありましたね…
その数字の入手が違法性を根拠に裁判のリセットを争うんでしょうけど、もうみんな知った後にどないせっちゅーねんて所がなあ…
ぐーぐる「おっと、その数字は正しいのは認めるが、それは社外秘だ! 違法に入手したんじゃこの裁判に使えないな!」
みんな「あ、…正しいんだ、この数字…」
なんかGoogleのほうが間抜けな感じがするんだけど、どういう戦略だろう?
ひょっとしたら、証拠の無効性で攻めてくるのは十分承知だとして
おらくる「あ、これダメなやつやったかー(棒読み) しかたねーなー…この数字は裁判じゃ使わないよ!! …でもこの数字って間違いでもなんでもなく真実の数字だったんだね(にっこり」ぐーぐる「ぐぬぬぬぬ」
という戦法だとしたら、嫌がらせでしかねーよなあ…
総じて思うんですけど、よくわかってないことを変に擬人化して会話文にしてそれで何かわかった気になろうとするアプローチが間違いなのです。
単純化すれば間違いも分りやすくなる
アプローチそのものは間違っちゃいねーよ!!
認識の間違い、知識不足の露呈、考え方の相違、それが分りやすく目の前にでてくるんだから
使う方も、ツッコむ方もいいんじゃね?
わざと滅茶苦茶な煽り入れてマジレスを募集する、扇情タイプの教えて君を自覚して演じてるわけですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
なんで係争中の相手からこの数字が出てくるんだ (スコア:2)
しかもGoogleはそれが間違いとは言わずに
「ばっ…/// そんなもん…だすなよ!! ///」
的な感じだし(えー
# ええ商売しとるのぅ
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
正直とか「えっ…(図星」そういう話ではなく、弁護士ルートで
盗まれた情報をオラクルが証拠にしようと出してきたので、
「はい、それ違法収集証拠だから排除。その数字チャラね。
合法的に試算して持ってきて。やり直し。」
と返してるだけじゃないですかね。
Re: (スコア:1)
リンク先にありましたね…
その数字の入手が違法性を根拠に裁判のリセットを争うんでしょうけど、
もうみんな知った後にどないせっちゅーねんて所がなあ…
ぐーぐる「おっと、その数字は正しいのは認めるが、それは社外秘だ! 違法に入手したんじゃこの裁判に使えないな!」
みんな「あ、…正しいんだ、この数字…」
なんかGoogleのほうが間抜けな感じがするんだけど、どういう戦略だろう?
Re: (スコア:1)
違法捜査で得た証拠だろうが有罪は有罪だあ、という実直な司法機関を持つ国に住んでると忘れがちだが、かかってるのは数億ドル単位の賠償なんだから、少々間抜けに見えても証拠の無効性を訴えるのは理に適ってるのさ。
Re: (スコア:1)
ひょっとしたら、証拠の無効性で攻めてくるのは十分承知だとして
おらくる「あ、これダメなやつやったかー(棒読み) しかたねーなー…この数字は裁判じゃ使わないよ!! …でもこの数字って間違いでもなんでもなく真実の数字だったんだね(にっこり」
ぐーぐる「ぐぬぬぬぬ」
という戦法だとしたら、嫌がらせでしかねーよなあ…
Re: (スコア:0)
総じて思うんですけど、
よくわかってないことを変に擬人化して会話文にして
それで何かわかった気になろうとするアプローチが間違いなのです。
Re:なんで係争中の相手からこの数字が出てくるんだ (スコア:1)
単純化すれば間違いも分りやすくなる
アプローチそのものは間違っちゃいねーよ!!
認識の間違い、知識不足の露呈、考え方の相違、それが分りやすく目の前にでてくるんだから
使う方も、ツッコむ方もいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
わざと滅茶苦茶な煽り入れてマジレスを募集する、
扇情タイプの教えて君を自覚して演じてるわけですね。