アカウント名:
パスワード:
これを張れと言われた気がした。Googleマップ [google.com](航空写真で見てね)大島温泉ホテルの南東を飛翔中の...
オフトピックなのでACで失礼。
4チャンネルの件に関して。RGBセンサの性能がモノクロセンサと比較して空間解像度が宜しくない場合が多いので、RGBセンサの出力そのままを利用したカラー画像だとガッカリ画質になる事が有ります。そこで人間の輝度に鋭いが色に鈍い事を(Y/CやJPEGのYCbCr圧縮のように)利用して、輝度情報のみの画像にRGBを元に色づけするパンシャープン処理を行うとY+RGBの4チャンネルとなります。
色ずれは衛星だとRGBのラインセンサを搭載している事が多く、そのために元々空間的にズレがあります。機種によっては1チャンネル毎に0.5画素ずらして2列にした構成等もあります。なので空間的な差由来ですね。
そして、基本的に地表がきれいに映るように処理しているので飛行機のように地表より高い位置に有る物体は静止していてもあまり宜しくない事もあります。例えばスカイツリーでも根元は普通なのに頂点付近は色ずれしている事が解ります。 [google.co.jp]
この手の衛星は太陽同期準回帰軌道なので南北方向に飛んでますが、地球が自転してる都合で1枚の画像で上と下では東西すら微妙にズレています。その為、その時の衛星のコースを元に地表のズレを逆算して合成処理しています。この時、高速で移動している物体に関しては考慮外なので形状も歪むことが有ります。
# 衛星のセンサの物理構成や画像処理等を把握しており、生データを手に入れる事が出来るなら、1回の撮影で地上の物体の移動速度を算出する事も一応可能です。
> 色ずれは衛星だとRGBのラインセンサを搭載している事が多く、そのために元々空間的にズレがあります。> 機種によっては1チャンネル毎に0.5画素ずらして2列にした構成等もあります。> なので空間的な差由来ですね。
今回のは空間的な差由来ってのは違くないですか?進行方向に色ずれしているのが偶然じゃなければ、RGBを処理する時刻に差があれば地上のものでも高速に移動する物体なら何でもずれそう。
と思って"google map rainbow plane"とかで画像検索してみたら、みんな進行方向にずれてるみたいだし、高速道路の車もよく見れば後ろ側が青くなってたり、新幹線でも同様の現象があるみたいです。
> 例えばスカイツリーでも根元は普通なのに頂点付近は色ずれしている事が解ります
例として挙げられているスカイツリーの画像は、衛星ではなく航空写真で撮られた物かと。衛星でスカイツリーの骨組まで見える解像度や、側面のテクスチャーまでとらえるのは無理でしょう。
>スカイツリーの骨組まで見える解像度や、側面のテクスチャー
スクロールすると現場をヘリで飛んでいるかのようにツリーやビルの側面が見えるんだけどググルマップっていつの間にこんなに進歩したんだ?いったいどういう仕組みなんだろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
F-15SE (スコア:1)
/*大型の人工衛星に高性能なレーダーと各種カメラをつけて軌道上から常時監視できるようになったら、ステルス能力より、また高速性能とか重視されるんだろうか?*/
F/A-18? (スコア:4, 興味深い)
これを張れと言われた気がした。
Googleマップ [google.com](航空写真で見てね)
大島温泉ホテルの南東を飛翔中の...
Re: (スコア:0)
もう1チャンネルあるように見えますが何でしょう。揺らぎ補正とかかな?
Re:F/A-18? (スコア:5, 参考になる)
オフトピックなのでACで失礼。
4チャンネルの件に関して。
RGBセンサの性能がモノクロセンサと比較して空間解像度が宜しくない場合が多いので、RGBセンサの出力そのままを利用したカラー画像だとガッカリ画質になる事が有ります。
そこで人間の輝度に鋭いが色に鈍い事を(Y/CやJPEGのYCbCr圧縮のように)利用して、輝度情報のみの画像にRGBを元に色づけするパンシャープン処理を行うとY+RGBの4チャンネルとなります。
色ずれは衛星だとRGBのラインセンサを搭載している事が多く、そのために元々空間的にズレがあります。
機種によっては1チャンネル毎に0.5画素ずらして2列にした構成等もあります。
なので空間的な差由来ですね。
そして、基本的に地表がきれいに映るように処理しているので飛行機のように地表より高い位置に有る物体は静止していてもあまり宜しくない事もあります。
例えばスカイツリーでも根元は普通なのに頂点付近は色ずれしている事が解ります。 [google.co.jp]
この手の衛星は太陽同期準回帰軌道なので南北方向に飛んでますが、地球が自転してる都合で1枚の画像で上と下では東西すら微妙にズレています。
その為、その時の衛星のコースを元に地表のズレを逆算して合成処理しています。
この時、高速で移動している物体に関しては考慮外なので形状も歪むことが有ります。
# 衛星のセンサの物理構成や画像処理等を把握しており、生データを手に入れる事が出来るなら、1回の撮影で地上の物体の移動速度を算出する事も一応可能です。
Re:F/A-18? (スコア:1)
> 色ずれは衛星だとRGBのラインセンサを搭載している事が多く、そのために元々空間的にズレがあります。
> 機種によっては1チャンネル毎に0.5画素ずらして2列にした構成等もあります。
> なので空間的な差由来ですね。
今回のは空間的な差由来ってのは違くないですか?
進行方向に色ずれしているのが偶然じゃなければ、RGBを処理する時刻に差があれば
地上のものでも高速に移動する物体なら何でもずれそう。
と思って"google map rainbow plane"とかで画像検索してみたら、みんな進行方向にずれてるみたいだし、
高速道路の車もよく見れば後ろ側が青くなってたり、
新幹線でも同様の現象があるみたいです。
Re: (スコア:0)
> 例えばスカイツリーでも根元は普通なのに頂点付近は色ずれしている事が解ります
例として挙げられているスカイツリーの画像は、衛星ではなく航空写真で撮られた物かと。
衛星でスカイツリーの骨組まで見える解像度や、側面のテクスチャーまでとらえるのは
無理でしょう。
Re: (スコア:0)
>スカイツリーの骨組まで見える解像度や、側面のテクスチャー
スクロールすると現場をヘリで飛んでいるかのようにツリーや
ビルの側面が見えるんだけどググルマップっていつの間に
こんなに進歩したんだ?
いったいどういう仕組みなんだろ