アカウント名:
パスワード:
Mozillaと似たような業態の商売として、Operaがある。Operaは自前のプラットフォームを捨てて、Blink(Webkit)ベースになって、Operaよ一体どうしてしまったのか、と心配したんだが、どうやらOperaはBlinkに対して、組み込みで使いやすい独自のAPIやらなんやらいろいろと追加した、HTML5ベースアプリの動作ライブラリみたいなものを作って、それを幅広く販売して商売にしている模様。
たとえばテレビではNetFrontにかわって採用が進んでいたりするみたい。なるほどOperaはこれがやりたかったのだと納得した。
FirefoxもIoTを強化していくと言う事は、こっちの商売をもっとやっていこうという事だろうか?で、そのためにWebOS真似てFirefox OSとかぶち上げてみたけど、よく考えると別にOSから作る必要なくね? スマフォはAndroidあるし。なんかIoTとか言ってるし。むしろあらゆるIoT向けの環境に簡単に組み込める方がいけるんじゃね? みたいな話になったのかしら
テレビではNetFrontもWebkitに移行しています。NetFront NXというのがそれです。
BMLはどうなっちゃたんでしょう? 別々のエンジンを積んでる? それともBMLもWebKitで実装?
OperaもNetFrontもWebkitで実装しているみたい。つーか、旧OperaもBML対応してたんだな。どうもハイブリッドキャストが転機くさい
そっちはもう変わらないので新規開発は要らんけど当然まだ売ってる
fxosといってもinitのかわりにgeckoが走るだけだから、ミドルウェアをAndroid頼みにするとそれこそただのお客さんブラウザだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
Firefoxの行く道 (スコア:4, 参考になる)
Mozillaと似たような業態の商売として、Operaがある。
Operaは自前のプラットフォームを捨てて、Blink(Webkit)ベースになって、Operaよ一体どうしてしまったのか、と心配したんだが、どうやらOperaはBlinkに対して、組み込みで使いやすい独自のAPIやらなんやらいろいろと追加した、HTML5ベースアプリの動作ライブラリみたいなものを作って、それを幅広く販売して商売にしている模様。
たとえばテレビではNetFrontにかわって採用が進んでいたりするみたい。
なるほどOperaはこれがやりたかったのだと納得した。
FirefoxもIoTを強化していくと言う事は、こっちの商売をもっとやっていこうという事だろうか?で、そのためにWebOS真似てFirefox OSとかぶち上げてみたけど、よく考えると別にOSから作る必要なくね? スマフォはAndroidあるし。なんかIoTとか言ってるし。
むしろあらゆるIoT向けの環境に簡単に組み込める方がいけるんじゃね? みたいな話になったのかしら
Re:Firefoxの行く道 (スコア:1)
テレビではNetFrontもWebkitに移行しています。
NetFront NXというのがそれです。
Re: (スコア:0)
BMLはどうなっちゃたんでしょう? 別々のエンジンを積んでる? それともBMLもWebKitで実装?
Re:Firefoxの行く道 (スコア:1)
OperaもNetFrontもWebkitで実装しているみたい。
つーか、旧OperaもBML対応してたんだな。
どうもハイブリッドキャストが転機くさい
Re: (スコア:0)
そっちはもう変わらないので新規開発は要らんけど当然まだ売ってる
Re: (スコア:0)
fxosといってもinitのかわりにgeckoが走るだけだから、ミドルウェアをAndroid頼みにするとそれこそただのお客さんブラウザだよ