アカウント名:
パスワード:
「音色」ってのは、高調波成分とか音量エンベロープとかいった「楽器の特徴」を示す言葉であって、「譜面」の意味で「音色」という言葉を使うのはすごく違和感あります。
最初、「独自の譜面だけど、ゴダイゴが演奏したような雰囲気で、聞いたらなんとなく999を思い浮かべる」ような器用なことをするのかと思ってしまいましたよ。
#「音声素材」の意味で「音源」という言葉を使うのにも違和感があるのですが、こっちは最近なんとか慣れてきたとこ。
ごもっともですが、公式の文言通りですのでご容赦のほどを。
JR西日本が日本語も知らないあほだという批判だと読むべきではなかろうが。
他の人を批判しているわけではないので心配はいらない。
「JR西日本が音色と称する事実上の旋律」とでも書けばよかったのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
音色 (スコア:1)
「音色」ってのは、高調波成分とか音量エンベロープとかいった「楽器の特徴」を示す言葉であって、「譜面」の意味で「音色」という言葉を使うのはすごく違和感あります。
最初、「独自の譜面だけど、ゴダイゴが演奏したような雰囲気で、聞いたらなんとなく999を思い浮かべる」ような器用なことをするのかと思ってしまいましたよ。
#「音声素材」の意味で「音源」という言葉を使うのにも違和感があるのですが、こっちは最近なんとか慣れてきたとこ。
Re:音色 (スコア:1)
ごもっともですが、公式の文言通りですのでご容赦のほどを。
Re: (スコア:0)
JR西日本が日本語も知らないあほだという批判だと読むべきではなかろうが。
他の人を批判しているわけではないので心配はいらない。
Re: (スコア:0)
「JR西日本が音色と称する事実上の旋律」とでも書けばよかったのかも。