アカウント名:
パスワード:
つまらないコメントばかりだが、チケットを購入の際に顔写真を登録するようになるのか。データの二次利用が行われることはないのか。迷惑な勧誘広告がくるようになり、また、マイナンバーと紐付けて、個人特定もされるようになるだろう。 どうせ購入の際に、広告等で利用するという同意をしないとチケットを購入できなくなるだろうし、企業と個人との関係は、常に、欲しいのならば同意せよ、という企業に有利になってしまう契約になる。
小さな問題がが、個人にとっては大きな問題の、例えば、急にコンサートに行けなくなったとき、知人等に譲渡しことはできなくなる。 ここまで企業側が個人を特定するならば、急遽行けなくなった時に返金が当然行われて然るべきで、個人には何も恩恵はないシステムになる。 興行業界は、もともと反社会的組織と官僚とが癒着し成り立ち、老害そのものの業界と社会であるから、このように行政とくるんだことを平気ですることは、当然の結果だろう。 おーこわぁーーーー。すげえ国になったものだ。
そういったこともあろうかと 開催前に公式にチケットを売り買いできる場を設けている場合もある
一定枠を公式オークションでもやればいいんじゃない?抽選に外れても金を積めば必ず参加できるって意味では購入側にもメリットはあるんだし。
料金に差額をもうけるとJASRACがうるさい そのあたりはココが詳しい
http://ashikagunso.blog.jp/archives/55402726.html [ashikagunso.blog.jp]
一定額を慈善団体(ユニセフ)とかに寄付して、その慈善団体がオークションで売るというのではどうだろうか。
チケット代が上がるとJASRAC云々ってのはファンクラブの会費にランクつけて「べらぼうな会費ならいい席」とかで区別するのはあり?
素人考えですが、・転売不可で認証付きのいい席・転売可で認証は無のはあまりよくない席・キャンセルや別公演に変えられるけど高いチケット飛行機みたいに色々な券があってもよいかと思いました。
後は・事前受け付けの抽選販売、・ファンクラブ「以外」限定の公演(どうやって確認するか?)なんてのがあってもいいと思いますけどねぇ。
転売できなくなるだけでも、個人にとって十分なメリットかと。
転売できなくて、普通に買う人にそれなりに入手機会があれば、ですよね。
現実は、転売が無くなってもオンラインクリック合戦に勝った人だけが入手できるのは変わらないんじゃない。あれせめて抽選とか、あと一回買ったらしばらく購入できないとかできないんですかね。発売日に時間に余裕が無いとお金があっても見たいコンサートも見られないというのも、それはそれで不公平じゃ。
それがいやならば公式ファンクラブに入ればすむこと もちろん入ったら希望の公演のチケットが入るわけではないが指摘事項は解決できる
転売ヤーがいなくなればその分購入できる確率は上がるんだからオンラインクリック合戦にも勝ちやすくなるじゃん。抽選とかもファンクラブ対象とかでやってるの聞くけどね。
発売日に時間がないとか単なるわがまま。
> 発売日に時間がないとか単なるわがまま。
今じゃ先行抽選で殆ど売っちゃうので、そんな心配する必要もないけどね。ファンクラブ先行、CD購入者先行、WEBサイト先行、みたいに何回も抽選機会あるし。
ほしい人全てにチケットをいきわたらせるのが目的ではなく、転売目的の購入者を排除して、本当に行きたい人だけで健全な競争を行うことが目的なので。
現実は、転売が無くなってもオンラインクリック合戦に勝った人だけが入手できるのは変わらないんじゃない。あれせめて抽選とか、あと一回買ったらしばらく購入できないとかできないんですかね。
ごく小規模なところはいざ知らず 数千〜とかキャパうめられるようなところは いまどき抽選じゃないところの方が珍しいような...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
プライバシーや個人情報についてはどうなってるのか (スコア:0)
つまらないコメントばかりだが、チケットを購入の際に顔写真を登録するようになるのか。データの二次利用が行われることはないのか。迷惑な勧誘広告がくるようになり、また、マイナンバーと紐付けて、個人特定もされるようになるだろう。
どうせ購入の際に、広告等で利用するという同意をしないとチケットを購入できなくなるだろうし、企業と個人との関係は、常に、欲しいのならば同意せよ、という企業に有利になってしまう契約になる。
小さな問題がが、個人にとっては大きな問題の、例えば、急にコンサートに行けなくなったとき、知人等に譲渡しことはできなくなる。
ここまで企業側が個人を特定するならば、急遽行けなくなった時に返金が当然行われて然るべきで、個人には何も恩恵はないシステムになる。
興行業界は、もともと反社会的組織と官僚とが癒着し成り立ち、老害そのものの業界と社会であるから、このように行政とくるんだことを平気ですることは、当然の結果だろう。
おーこわぁーーーー。すげえ国になったものだ。
Re: (スコア:0)
そういったこともあろうかと 開催前に公式にチケットを売り買いできる場を設けている場合もある
Re: (スコア:0)
一定枠を公式オークションでもやればいいんじゃない?
抽選に外れても金を積めば必ず参加できるって意味では購入側にもメリットはあるんだし。
Re:プライバシーや個人情報についてはどうなってるのか (スコア:1)
料金に差額をもうけるとJASRACがうるさい そのあたりはココが詳しい
http://ashikagunso.blog.jp/archives/55402726.html [ashikagunso.blog.jp]
Re: (スコア:0)
一定額を慈善団体(ユニセフ)とかに寄付して、その慈善団体がオークションで売るというのではどうだろうか。
Re: (スコア:0)
チケット代が上がるとJASRAC云々ってのはファンクラブの会費にランクつけて
「べらぼうな会費ならいい席」とかで区別するのはあり?
素人考えですが、
・転売不可で認証付きのいい席
・転売可で認証は無のはあまりよくない席
・キャンセルや別公演に変えられるけど高いチケット
飛行機みたいに色々な券があってもよいかと思いました。
後は
・事前受け付けの抽選販売、
・ファンクラブ「以外」限定の公演(どうやって確認するか?)
なんてのがあってもいいと思いますけどねぇ。
Re: (スコア:0)
転売できなくなるだけでも、個人にとって十分なメリットかと。
Re: (スコア:0)
転売できなくて、普通に買う人にそれなりに入手機会があれば、ですよね。
現実は、転売が無くなってもオンラインクリック合戦に勝った人だけが入手できるのは変わらないんじゃない。
あれせめて抽選とか、あと一回買ったらしばらく購入できないとかできないんですかね。
発売日に時間に余裕が無いとお金があっても見たいコンサートも見られないというのも、
それはそれで不公平じゃ。
Re: (スコア:0)
それがいやならば公式ファンクラブに入ればすむこと もちろん入ったら希望の公演のチケットが入るわけではないが
指摘事項は解決できる
Re: (スコア:0)
転売ヤーがいなくなればその分購入できる確率は上がるんだからオンラインクリック合戦にも勝ちやすくなるじゃん。
抽選とかもファンクラブ対象とかでやってるの聞くけどね。
発売日に時間がないとか単なるわがまま。
Re: (スコア:0)
> 発売日に時間がないとか単なるわがまま。
今じゃ先行抽選で殆ど売っちゃうので、そんな心配する必要もないけどね。
ファンクラブ先行、CD購入者先行、WEBサイト先行、みたいに何回も抽選機会あるし。
Re: (スコア:0)
ほしい人全てにチケットをいきわたらせるのが目的ではなく、
転売目的の購入者を排除して、
本当に行きたい人だけで健全な競争を行うことが目的なので。
Re: (スコア:0)
現実は、転売が無くなってもオンラインクリック合戦に勝った人だけが入手できるのは変わらないんじゃない。
あれせめて抽選とか、あと一回買ったらしばらく購入できないとかできないんですかね。
ごく小規模なところはいざ知らず 数千〜とかキャパうめられるようなところは いまどき抽選じゃないところの方が珍しいような...
Re: (スコア:0)
現金の形で転売屋に流れようが、クリック合戦のような見えないコストとして負担しようが、消費者が支払う何かの価値は総体では変わらないよう見えざる神の手が働くだけ