アカウント名:
パスワード:
そもそも転売は、なぜ「いけないこと」なのか?まあ「高額な」転売が暴力団の資金源になったりして、迷惑防止条例で規制されたりするような面があるかもしらんが、一方で自分が行きたくてチケットとったのに都合で行けなくなっても定価での転売すら認められないようじゃ「財産権の侵害」だし、ヤフオクに開始価格を定価で出して値段がつりあがるのは購入者側の都合だし。そしてそれを「主催者側が」対策しないといけないとする理由は?(暴力団がらみなら警察が仕事しろよ)
コンサートチケットのように供給に限りのある商品でダフ屋行為が許可されたら買占めと価格高騰につながってしまいます。飢饉の時の米の買占めなら時に政府を転覆させたりします、この場合そこまでは行きませんがやはり消費者保護として禁止される行為でしょう。
前述のように供給量の少ない商品の買占めはそもそも反社会的行為ですしそれが暴力団などの資金源になるならなおのことそれを防ぐことが重要になりますからその対策に主催者が協力しても不思議なことではありません。
そもそもコンサートの主催者はファンという一種の漁場から収益を上げている訳です、チケットを高騰させることは乱獲のようなもので持続的な漁獲を不可能にする恐れがあります、主催者側がダフ屋という密漁者の乱獲を許せないのは当然でしょう。
うまいこと買占めが検出できたら、その券はを無効にして、新たにチケットを発行できるね。
ジャニーズはそれをやっていますね。
ヤフオクが実物写真がないと出品はできません。で、番号などが隠れていても購入者を特定できるものがあるようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
そもそも論 (スコア:0, すばらしい洞察)
そもそも転売は、なぜ「いけないこと」なのか?
まあ「高額な」転売が暴力団の資金源になったりして、迷惑防止条例で規制されたりするような面があるかもしらんが、一方で自分が行きたくてチケットとったのに都合で行けなくなっても定価での転売すら認められないようじゃ「財産権の侵害」だし、ヤフオクに開始価格を定価で出して値段がつりあがるのは購入者側の都合だし。
そしてそれを「主催者側が」対策しないといけないとする理由は?(暴力団がらみなら警察が仕事しろよ)
Re: (スコア:0)
コンサートチケットのように供給に限りのある商品でダフ屋行為が許可されたら買占めと価格高騰につながってしまいます。
飢饉の時の米の買占めなら時に政府を転覆させたりします、この場合そこまでは行きませんがやはり消費者保護として禁止される行為でしょう。
前述のように供給量の少ない商品の買占めはそもそも反社会的行為ですしそれが暴力団などの資金源になるならなおのことそれを防ぐことが重要になりますからその対策に主催者が協力しても不思議なことではありません。
そもそもコンサートの主催者はファンという一種の漁場から収益を上げている訳です、チケットを高騰させることは乱獲のようなもので持続的な漁獲を不可能にする恐れがあります、主催者側がダフ屋という密漁者の乱獲を許せないのは当然でしょう。
Re: (スコア:0)
うまいこと買占めが検出できたら、その券はを無効にして、新たにチケットを発行できるね。
Re:そもそも論 (スコア:1)
うまいこと買占めが検出できたら、その券はを無効にして、新たにチケットを発行できるね。
ジャニーズはそれをやっていますね。
ヤフオクが実物写真がないと出品はできません。
で、番号などが隠れていても購入者を特定できるものがあるようです。