アカウント名:
パスワード:
「自社以外に商品仕様の肝っ玉を握られてしまうと、技術を本当に活かしきった製品作りは難しい」とのことです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
またMSですか? (スコア:0)
LinuxだとOKで、どうしてMSだと使い物にならないという理論になるのですか?
しっかりした根拠は?
根拠:リナザウ開発者のコメント (スコア:3, 参考になる)
独自開発のデバイスを導入しにくかったり、
(オープンサイドでは問題になりますが、この場合は非公開でも自社製品ですから)
どうしてもMS(あるいはパーム)の意向で思うようにできなかったり、と
けっこう問題が多いようですね。
MobilePRESS 2003年春号 [gihyo.co.jp]では
「製品に密着したカスタマイズを行っているので、全く同じハードを用意できなければパフォーマンスはでない。よってソースをGPLに従って公開しても問題なし」(大意)とも言ってます。
「Linux」としての互換性は失わずにここまでカスタマイズできる。
MS-WinCEにここまで可能かどうかがポイントになるでしょうね。