アカウント名:
パスワード:
ドンシャリ
で結局自殺なんだよねイメージ戦略上 事故と言うことにしておきたいんだよね。
死後も曲売るために
「負けないで」は鬱病の人を殺しにくる地獄の悪魔みたいな歌だ、と会社を休職中の友人は言っていた。歩きたくても歩けないのが鬱病なのに、「最後まで走り続けて」と鞭打ってくるみたいで辛い、とのこと。「他人の歌ならボリューム消せばいいけど、自分の歌じゃ逃げられないよね、そりゃ死にたくもなるよ」と。
鬱病の奴って本当ただのわがままだな
鬱病という症例の認知が、グレーのものまで黒くしている疑惑が拭えない。鬱病の名を知る前から罹ったものは色の濃い黒だと信じられるが。一般化する事で、鬱病の自然治癒力とは逆の自然罹患力が高まっているような気がしてならない。
ただの生存性バイアスじゃね?うつ病という病気が認知されてなかったから、その状態になった人への対策も何もなく社会が切り捨てた結果、自殺なり引きこもるなりして目立たなくなってたってだけで。
「昔はアレルギーはなかった」と一緒だな(「好き嫌い」とかほざいて無理やり食わせてた結果死んでいただけ)。「野生動物に虫歯はない」とか(そりゃ物が食えなくなったら死ぬがな)。
うつ病もアレルギーも昔からあったと思いますが、ピーナツアレルギーの親が子どもに一切食べさせないようにすると子どもは余計ひどくなって、原因は皮膚から摂るピーナツクリームだったって話をTVでやってたので、幼い頃に口から摂ると慣れていくというのはあながち間違いではないかと。もちろん自己判断で食べさせるのはいけませんが。オフトピ
どうせ番組の内容がウソなんでしょ
幼い頃に口から摂ると慣れていくというのはあながち間違いではないかと。
間違いだよ。
幼い子供がアレルギーになる原因はホルモン異常が大半だけど、それは成長にともなって治ることがある。というか小さい子供はホルモン異常を起こしやすいから別に珍しいことじゃない。
その時に親が「むりやり」食べさせていたのは全然関係なくて、その後成長に伴ってホルモン異常が解消された結果としてアレルギー反応がなくなったというだけ。アレルギーが、アレルゲンの摂取を繰り返せば耐性つくようないい加減なことを信じちゃいかんよ。
>#2968005どうせって何?BS1でやってたドキュメンタリー。(TVがソースと書くことで力入れてない会話でもある程度信ぴょう性出ると思ったんですけどね。)
>#2968131自分の周りに関わることではないのでコメントのためにわざわざ調べていなくて記憶ははっきりしないですが、口から摂るものを皮膚から摂るとその食べ物のアレルギーになる可能性が増えるかもしれないという趣旨だったのは確かです。T-regという細胞の話でした。もちろん最初から書いたとおり、研究がはっきりして応用されるまで自己判断はいけないものだとわかってますよ。番組でも注意されてましたし。
経口免疫寛容(消化器から摂取される食物には反応が起きにくい)ですね
そういう言葉があるんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
今風化 (スコア:0)
ドンシャリ
Re: (スコア:-1)
で結局
自殺なんだよね
イメージ戦略上 事故と言うことにしておきたいんだよね。
死後も曲売るために
Re: (スコア:3, 興味深い)
「負けないで」は鬱病の人を殺しにくる地獄の悪魔みたいな歌だ、と会社を休職中の友人は言っていた。
歩きたくても歩けないのが鬱病なのに、「最後まで走り続けて」と鞭打ってくるみたいで辛い、とのこと。
「他人の歌ならボリューム消せばいいけど、自分の歌じゃ逃げられないよね、そりゃ死にたくもなるよ」と。
Re: (スコア:-1)
鬱病の奴って本当ただのわがままだな
Re: (スコア:0)
鬱病という症例の認知が、グレーのものまで黒くしている疑惑が拭えない。
鬱病の名を知る前から罹ったものは色の濃い黒だと信じられるが。
一般化する事で、鬱病の自然治癒力とは逆の自然罹患力が高まっているような気がしてならない。
Re: (スコア:0)
ただの生存性バイアスじゃね?
うつ病という病気が認知されてなかったから、その状態になった人への対策も何もなく社会が切り捨てた結果、自殺なり引きこもるなりして目立たなくなってたってだけで。
Re:今風化 (スコア:2, すばらしい洞察)
「昔はアレルギーはなかった」と一緒だな(「好き嫌い」とかほざいて無理やり食わせてた結果死んでいただけ)。「野生動物に虫歯はない」とか(そりゃ物が食えなくなったら死ぬがな)。
Re: (スコア:0)
うつ病もアレルギーも昔からあったと思いますが、ピーナツアレルギーの親が子どもに一切食べさせないようにすると子どもは余計ひどくなって、
原因は皮膚から摂るピーナツクリームだったって話をTVでやってたので、幼い頃に口から摂ると慣れていくというのはあながち間違いではないかと。
もちろん自己判断で食べさせるのはいけませんが。
オフトピ
Re: (スコア:0)
どうせ番組の内容がウソなんでしょ
Re: (スコア:0)
間違いだよ。
幼い子供がアレルギーになる原因はホルモン異常が大半だけど、それは成長にともなって治ることがある。
というか小さい子供はホルモン異常を起こしやすいから別に珍しいことじゃない。
その時に親が「むりやり」食べさせていたのは全然関係なくて、その後成長に伴ってホルモン異常が解消された結果としてアレルギー反応がなくなったというだけ。
アレルギーが、アレルゲンの摂取を繰り返せば耐性つくようないい加減なことを信じちゃいかんよ。
Re: (スコア:0)
>#2968005
どうせって何?
BS1でやってたドキュメンタリー。
(TVがソースと書くことで力入れてない会話でもある程度信ぴょう性出ると思ったんですけどね。)
>#2968131
自分の周りに関わることではないのでコメントのためにわざわざ調べていなくて記憶ははっきりしないですが、
口から摂るものを皮膚から摂るとその食べ物のアレルギーになる可能性が増えるかもしれないという趣旨だったのは確かです。
T-regという細胞の話でした。
もちろん最初から書いたとおり、研究がはっきりして応用されるまで自己判断はいけないものだとわかってますよ。
番組でも注意されてましたし。
Re: (スコア:0)
経口免疫寛容(消化器から摂取される食物には反応が起きにくい)ですね
Re: (スコア:0)
そういう言葉があるんですね。