アカウント名:
パスワード:
たとえば結果発表を投票締め切り後に指定して、「誰に投票しますか?」ってアンケート作っても投票前に結果が分かっちゃうってことですよね?コレってテレビだと完全にアウトですよね?
支援者とか勝手にアンケート作っちゃうのも問題になるような?一般人でもダメかな?
途中経過がわかること自体が問題である、という問題提起としては、元から投票者は途中経過が投票後にわかるとのことなので、投票前にわかるという今回の話の問題ではないでしょう。
公職選挙法で候補者の人気投票の公表は禁止されているので、一般論として、自由に作れるネットのアンケ機能は常にその危険性を抱えていることになりますね。
そもそもTwitterなんて「自分をフォローしている」というある種、偏ったクラスタにしか回答されないので(もちろんフォオロワーが拡散すればそれ以外の人も回答するけど)マトモな統計に使うためのものじゃないんだよ。
「週末、みんなでメシ食いに行きたいけど、肉と魚どっちがいい?」ぐらいのノリで身内で使うのが基本だと思う。
少なくともブロックされてる相手の投票には参加できないので、自分と思想・政治的信条があわないやつを片っ端からブロックしてから投票を設置すれば「みんながどう思ってるか」の見た目上の結果をコントロールできちゃうから、もともと真面目な用途で使うようなモノじゃない。
# 「なにを馬鹿な」と思われるかもしれないけど、自分たちに少しでも批判的な相手は片っ端からブロックして見えないようにしてる政治団体も普通にあるしな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
選挙のときはどうなるのかな? (スコア:0)
たとえば結果発表を投票締め切り後に指定して、「誰に投票しますか?」ってアンケート作っても投票前に結果が分かっちゃうってことですよね?
コレってテレビだと完全にアウトですよね?
支援者とか勝手にアンケート作っちゃうのも問題になるような?一般人でもダメかな?
Re:選挙のときはどうなるのかな? (スコア:2)
途中経過がわかること自体が問題である、という問題提起としては、元から投票者は途中経過が投票後にわかるとのことなので、投票前にわかるという今回の話の問題ではないでしょう。
公職選挙法で候補者の人気投票の公表は禁止されているので、一般論として、自由に作れるネットのアンケ機能は常にその危険性を抱えていることになりますね。
Re: (スコア:0)
そもそもTwitterなんて「自分をフォローしている」というある種、偏ったクラスタにしか回答されないので(もちろんフォオロワーが拡散すればそれ以外の人も回答するけど)マトモな統計に使うためのものじゃないんだよ。
「週末、みんなでメシ食いに行きたいけど、肉と魚どっちがいい?」ぐらいのノリで身内で使うのが基本だと思う。
少なくともブロックされてる相手の投票には参加できないので、自分と思想・政治的信条があわないやつを片っ端からブロックしてから投票を設置すれば「みんながどう思ってるか」の見た目上の結果をコントロールできちゃうから、もともと真面目な用途で使うようなモノじゃない。
# 「なにを馬鹿な」と思われるかもしれないけど、自分たちに少しでも批判的な相手は片っ端からブロックして見えないようにしてる政治団体も普通にあるしな