アカウント名:
パスワード:
設計、実装、運用、或は個体差等、どの辺りなのだろうか。
件の記事に限るなら、筐体の放熱が今ひとつ不十分に見えるんですけど。発光部の下の部分の放熱を甘く見てるようで、フィンを切ってないから放熱面積が小さいという感じがありますね。後、写真からは確実には言い難いのですが、LED素子を付けてあるアルミ板(?)と筐体本体との熱的な結合を真面目にやれてないような感じもあるし、回路基板の半導体素子の放熱はもっと怪しい。
この読みが間違ってなければ、そりゃ早くに電解コンデンサが潮吹きしますねー(;´Д`)
画像を見た感じでは液漏れが無さそうだから、ハズレを引いたのかなー、と思ってみた。
各部の動作等を確認していないし、口金との接触部付近の粉なんていうのも、白熱電球でも付着するものだし、熱による故障と結論付けるのは、どうかなー、と。
> 口金との接触部付近の粉なんていうのも
どういう姿で使用していたのか知らないけど金口の所に電解液が出てくるのかな?
(´・ω・`)しらんがな
#生物の死骸辺りかなー、と
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
どの辺が、まずかったのだろうか (スコア:2)
設計、実装、運用、或は個体差等、どの辺りなのだろうか。
Re: (スコア:1)
件の記事に限るなら、筐体の放熱が今ひとつ不十分に見えるんですけど。
発光部の下の部分の放熱を甘く見てるようで、フィンを切ってないから放熱面積が小さいという感じがありますね。
後、写真からは確実には言い難いのですが、LED素子を付けてあるアルミ板(?)と筐体本体との熱的な結合を真面目にやれてないような感じもあるし、回路基板の半導体素子の放熱はもっと怪しい。
この読みが間違ってなければ、そりゃ早くに電解コンデンサが潮吹きしますねー(;´Д`)
Re:どの辺が、まずかったのだろうか (スコア:2)
画像を見た感じでは液漏れが無さそうだから、ハズレを引いたのかなー、と思ってみた。
各部の動作等を確認していないし、口金との接触部付近の粉なんていうのも、白熱電球でも付着するものだし、熱による故障と結論付けるのは、どうかなー、と。
Re: (スコア:0)
> 口金との接触部付近の粉なんていうのも
どういう姿で使用していたのか知らないけど
金口の所に電解液が出てくるのかな?
Re:どの辺が、まずかったのだろうか (スコア:2)
(´・ω・`)しらんがな
#生物の死骸辺りかなー、と