アカウント名:
パスワード:
△ステルス実証機○先進技術実証機
単にステルス技術だけの機体じゃありませんさてX-2は無事戦闘機の共同開発(または独自開発)に繋がるでしょうか......
いまいちゴールがわかっていないのですが、どの辺を目指してるんですかね。まさか日本の防衛予算で独自戦闘機の開発はないと思いますが、米国と共同開発を狙ってるんでしょうか。
いまのX-2が何処まで本気で独自開発なのでしょうね。
完全に独自開発でここまでいけたのなら、このまま独自生産も行けるんじゃないですか。軍用機として使えるまでには遠いでしょうけど、米国との柵さえなければ、まるっきり無理とは思えません。
X-2が期待通りの完全な性能を発揮したとしても、戦闘機としては足りないものが多すぎます。特にエンジン推力。それらの問題をクリアしたとしても、日本だけで使用することを前提とするのは生産数が少なくて量産効果が得られず、コストパフォーマンスが悪すぎます。まさか世界中に売れるほどの機体になるとは誰も思っていないでしょう。アメリカですら純国産戦闘機を諦めたというのに。
結局の所、技術を根絶させないためと、将来の戦闘機をアメリカなどと共同開発する際、日本から差し出せるものを少しでも多く貯めておくのが目的でしょう。純日本製戦闘機の開発も目標のひとつとして掲げてはいるけど、所詮は見果てぬ夢、軍事に詳しくない人間を誤魔化すためのお題目。
やだなぁF-35でもあれだけもめたのにここにさらに独自仕様を山ほど突っ込んでくる日本の様な国を突っ込んだらまた山に登りますよ。
>X-2が期待通りの完全な性能を発揮したとしても、戦闘機としては足りないものが多すぎます。特にエンジン推力。
エンジンはIHIが15t級を作るって話でしょ?しかもF-3は双発の予定なので、これで戦闘機云々は関係ない気が。
15t級のエンジンは無理だから、3発にするって話になってませんでした?
そんな妄想を語ってるACは居たソースはなかった
将来(があればですが)の戦闘機って今以上にブラックボックス化するでしょう。F-35のブラックボックス度も相当なものなのに。今後日本がどんなに高い技術をつけたとしても、米国におんぶ抱っこであるかぎり、米国産戦闘機は、日本から部品を買ってそれをブラックボックスに組み込んでコッチに売るだけです。
>将来(があればですが)の戦闘機って今以上にブラックボックス化するでしょう。一応、それを米国があきらめムードになっている、って状況が有るから。だから「日本向け」でなく「共同開発パートナー」的に扱ってもらえるようにって話でしょ。とは言っても、アッチの軍がウンとは言わないだろうけど、キッチリと利を示せば議会は靡く可能性はある。
たとえばF-35はプラット・アンド・ホイットニー社のF135エンジンを使ってますがコイツは通常時で12.7トンの推力を出すバケモノ(アフターバーナーを使うと最大19.48トン)なのです。F-15Jに使ってる同じくプラット・アンド・ホイットニー社のF100エンジンは推力8.07トン(最大13.22トン)。X-2に使われてるXF5-1エンジンは1発で推力5トン(アフターバーナー使用時)。2発で最大10トンです。
直径がちいさい(60cm。F135は直径130cm。F100は直径110cm)のでその軽さの割にはまあまあの推力ですし、推力重量比もマシなほうなのですが、でもやっぱり重たい機体を力づくでブン回す戦闘機用に
揚げ足取りですが
技術研究本部は昨年10月に廃止されました。今では防衛装備庁になっています。
ターボファンも含めて、ジェットエンジン推力は、エアインテーク断面積に推力が比例し、総質量は寸法の三乗に比例する傾向(二乗三乗則)があり、ジェット機の性能は大出力エンジン単発より、小出力エンジン多発の方が優れた結果が得られがちです。(経済性は別として)その典型例がF-5ですが、じゃあ三発以上の戦闘機を設計開発装備するかといって、なかなか出来る物ではありません。増して保守的で世界に知られる日本人には困難でしょう。
F-2がF-16改になったのは、米国がエンジンを売ってくれなかったせいでもあり、現在韓国が戦闘機KF-X開発で同じ仕打ちを受けています。多分米国は今後も自作戦闘機用のエンジンは売ってくれないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
先進技術実証機 (スコア:1)
△ステルス実証機
○先進技術実証機
単にステルス技術だけの機体じゃありません
さてX-2は無事戦闘機の共同開発(または独自開発)に繋がるでしょうか......
Re: (スコア:0)
いまいちゴールがわかっていないのですが、どの辺を目指してるんですかね。
まさか日本の防衛予算で独自戦闘機の開発はないと思いますが、米国と共同開発を狙ってるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
いまのX-2が何処まで本気で独自開発なのでしょうね。
完全に独自開発でここまでいけたのなら、このまま独自生産も行けるんじゃないですか。
軍用機として使えるまでには遠いでしょうけど、
米国との柵さえなければ、まるっきり無理とは思えません。
Re:先進技術実証機 (スコア:2, すばらしい洞察)
X-2が期待通りの完全な性能を発揮したとしても、戦闘機としては足りないものが多すぎます。特にエンジン推力。
それらの問題をクリアしたとしても、日本だけで使用することを前提とするのは生産数が少なくて量産効果が得られず、コストパフォーマンスが悪すぎます。まさか世界中に売れるほどの機体になるとは誰も思っていないでしょう。アメリカですら純国産戦闘機を諦めたというのに。
結局の所、技術を根絶させないためと、将来の戦闘機をアメリカなどと共同開発する際、日本から差し出せるものを少しでも多く貯めておくのが目的でしょう。純日本製戦闘機の開発も目標のひとつとして掲げてはいるけど、所詮は見果てぬ夢、軍事に詳しくない人間を誤魔化すためのお題目。
Re: (スコア:0)
やだなぁF-35でもあれだけもめたのにここにさらに独自仕様を山ほど突っ込んでくる日本の様な国を突っ込んだらまた山に登りますよ。
Re: (スコア:0)
>X-2が期待通りの完全な性能を発揮したとしても、戦闘機としては足りないものが多すぎます。特にエンジン推力。
エンジンはIHIが15t級を作るって話でしょ?
しかもF-3は双発の予定なので、これで戦闘機云々は関係ない気が。
Re: (スコア:0)
15t級のエンジンは無理だから、
3発にするって話になってませんでした?
Re: (スコア:0)
そんな妄想を語ってるACは居た
ソースはなかった
Re: (スコア:0)
将来(があればですが)の戦闘機って今以上にブラックボックス化するでしょう。
F-35のブラックボックス度も相当なものなのに。
今後日本がどんなに高い技術をつけたとしても、米国におんぶ抱っこであるかぎり、
米国産戦闘機は、日本から部品を買ってそれをブラックボックスに組み込んでコッチに売るだけです。
Re: (スコア:0)
>将来(があればですが)の戦闘機って今以上にブラックボックス化するでしょう。
一応、それを米国があきらめムードになっている、って状況が有るから。
だから「日本向け」でなく「共同開発パートナー」的に扱ってもらえるようにって話でしょ。
とは言っても、アッチの軍がウンとは言わないだろうけど、キッチリと利を示せば議会は靡く可能性はある。
エンジンという巨大な壁 (スコア:0)
たとえばF-35はプラット・アンド・ホイットニー社のF135エンジンを使ってますがコイツは通常時で12.7トンの推力を出すバケモノ(アフターバーナーを使うと最大19.48トン)なのです。
F-15Jに使ってる同じくプラット・アンド・ホイットニー社のF100エンジンは推力8.07トン(最大13.22トン)。
X-2に使われてるXF5-1エンジンは1発で推力5トン(アフターバーナー使用時)。2発で最大10トンです。
直径がちいさい(60cm。F135は直径130cm。F100は直径110cm)のでその軽さの割にはまあまあの推力ですし、推力重量比もマシなほうなのですが、でもやっぱり重たい機体を力づくでブン回す戦闘機用に
Re: (スコア:0)
揚げ足取りですが
技術研究本部は昨年10月に廃止されました。
今では防衛装備庁になっています。
Re: (スコア:0)
ターボファンも含めて、ジェットエンジン推力は、エアインテーク断面積に推力が比例し、総質量は寸法の三乗に比例する傾向(二乗三乗則)があり、ジェット機の性能は大出力エンジン単発より、小出力エンジン多発の方が優れた結果が得られがちです。(経済性は別として)
その典型例がF-5ですが、じゃあ三発以上の戦闘機を設計開発装備するかといって、なかなか出来る物ではありません。
増して保守的で世界に知られる日本人には困難でしょう。
F-2がF-16改になったのは、米国がエンジンを売ってくれなかったせいでもあり、現在韓国が戦闘機KF-X開発で同じ仕打ちを受けています。
多分米国は今後も自作戦闘機用のエンジンは売ってくれないでしょう。