アカウント名:
パスワード:
実は須磨のカーレーターに乗ったことがあるのだけど、まあ揺れること揺れること……。乗り心地は最悪、速度は歩くのと変わらない、なのに乗るのに金を取られる、ネタにはなるけど体験としては最悪な代物でした。
あまりに強烈な乗り物だったので、あとでぐぐって調べてみたところ、日本一乗り心地が悪い乗り物として探偵ナイトスクープに取り上げられたこともあるそうで。
ちなみに、カーレーターのある須磨浦山上遊園は展望台に現役稼働のスペースインベーダーが何台もおいてあったりと、レトロ趣味にの人には楽しめるかもしれないけど、そこまで訴求力があるというものでもないちょっと微妙なスポットでした。
リフトに乗ってはりま(旗振山)の方に行けば若干遊具もあるしかつての噴水パレスの跡地も公園になってるし味わい深いけど料金に見合うかは疑問接続するロープウェイは鉄道と直結されているので利便性はあるんだけど登った先がしょぼすぎる歩いて登れば良いハイキングコースなんですけどねおすすめは塩屋側から六甲縦走コースで登る道旗振山山頂には木造の茶屋もある毎日登山が習慣化している地元民もいるので朝方は結構人がいるし夏場はラジオ体操もある山がレクリエーションになってるんだよなもっと先の高取山になると茶屋、神社、投輪部道場なんてものまである
追加で観光情報。
ここは、摂津国と播磨国の国境であり、山と海が迫っており、山頂からは神戸の街(摂津国)と明石海峡大橋(播磨国)を眺めることができるはずです。(私は登ったことはありませんが)
ふもとの須磨浦公園駅周辺は桜の名所であり、花見のシーズンでは特急列車も停車します。ここ最近は平敦盛のイラストをフィーチャーしたり、ライトアップしたりと力が入ってます。http://www.sanyo-railway.co.jp/escort/es1504a.html [sanyo-railway.co.jp]
須磨浦公園には並走するJRの駅がありませんので、このあたりの観光客を独占できるのが、力を入れている理由なのでしょうか?
隣の須磨駅は海水浴場として有名です。東京に対する鎌倉のような感じです。
古戦場だと近くに一ノ谷もあるんですよね。義経の逆落としのエピソードの知名度に反して、地元民ですらあの一ノ谷がここだと知らないぐらいの存在感の薄さ。
鵯越の微妙さも考えるとやむを得んでしょう。いまいちよくわかってませんから。
昭和40年代うまれの地元民としては、阪急の特急電車というと「須磨浦公園ゆき」というくらいで、最果ての地のイメージがある。
須磨の水族館を見て、山を登ってお弁当というのが小学校の遠足の鉄板だったような遠い記憶。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
揺れがヒドイ (スコア:3, 参考になる)
実は須磨のカーレーターに乗ったことがあるのだけど、まあ揺れること揺れること……。
乗り心地は最悪、速度は歩くのと変わらない、なのに乗るのに金を取られる、ネタにはなるけど体験としては最悪な代物でした。
あまりに強烈な乗り物だったので、あとでぐぐって調べてみたところ、日本一乗り心地が悪い乗り物として探偵ナイトスクープに取り上げられたこともあるそうで。
ちなみに、カーレーターのある須磨浦山上遊園は展望台に現役稼働のスペースインベーダーが何台もおいてあったりと、レトロ趣味にの人には楽しめるかもしれないけど、そこまで訴求力があるというものでもないちょっと微妙なスポットでした。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
リフトに乗ってはりま(旗振山)の方に行けば若干遊具もあるし
かつての噴水パレスの跡地も公園になってるし
味わい深いけど料金に見合うかは疑問
接続するロープウェイは鉄道と直結されているので利便性はあるんだけど
登った先がしょぼすぎる
歩いて登れば良いハイキングコースなんですけどね
おすすめは塩屋側から六甲縦走コースで登る道
旗振山山頂には木造の茶屋もある
毎日登山が習慣化している地元民もいるので朝方は結構人がいるし
夏場はラジオ体操もある
山がレクリエーションになってるんだよな
もっと先の高取山になると茶屋、神社、投輪部道場なんてものまである
Re:揺れがヒドイ (スコア:1)
追加で観光情報。
ここは、摂津国と播磨国の国境であり、山と海が迫っており、
山頂からは神戸の街(摂津国)と明石海峡大橋(播磨国)を眺めることができるはずです。
(私は登ったことはありませんが)
ふもとの須磨浦公園駅周辺は桜の名所であり、花見のシーズンでは特急列車も停車します。
ここ最近は平敦盛のイラストをフィーチャーしたり、ライトアップしたりと力が入ってます。
http://www.sanyo-railway.co.jp/escort/es1504a.html [sanyo-railway.co.jp]
須磨浦公園には並走するJRの駅がありませんので、このあたりの観光客を独占できるのが、
力を入れている理由なのでしょうか?
隣の須磨駅は海水浴場として有名です。東京に対する鎌倉のような感じです。
Re: (スコア:0)
古戦場だと近くに一ノ谷もあるんですよね。
義経の逆落としのエピソードの知名度に反して、地元民ですらあの一ノ谷がここだと知らないぐらいの存在感の薄さ。
Re: (スコア:0)
鵯越の微妙さも考えるとやむを得んでしょう。いまいちよくわかってませんから。
Re: (スコア:0)
昭和40年代うまれの地元民としては、阪急の特急電車というと「須磨浦公園ゆき」というくらいで、最果ての地のイメージがある。
須磨の水族館を見て、山を登ってお弁当というのが小学校の遠足の鉄板だったような遠い記憶。