アカウント名:
パスワード:
それまでは必須だったのに、入れたり出したりを検討できるようになったわけですね。
ところで、レトロSFとかで出てた未来のユートピア(ディストピアかも知れんけど)、ロボットが労働してくれて、人間はそのロボのメンテ以外の仕事はしないですむ、そういう社会はどう足掻いてもこない?
あらゆる設計の新規格を求めなければ可能かも。
要は機械だけでは新製品が出ないってことです
ワクワクの無い未来なんて、無用ですよ
ワクワクですか。
同一製品でも色を変え続ければ、あるいは・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ニンゲンという部品 (スコア:0)
それまでは必須だったのに、入れたり出したりを検討できるようになったわけですね。
ところで、レトロSFとかで出てた未来のユートピア(ディストピアかも知れんけど)、ロボットが労働してくれて、人間はそのロボのメンテ以外の仕事はしないですむ、そういう社会はどう足掻いてもこない?
Re: (スコア:1)
あらゆる設計の新規格を求めなければ可能かも。
Re: (スコア:0)
要は機械だけでは新製品が出ないってことです
ワクワクの無い未来なんて、無用ですよ
Re:ニンゲンという部品 (スコア:1)
ワクワクですか。
同一製品でも色を変え続ければ、あるいは・・・