アカウント名:
パスワード:
海外在住が長いので10年以上、中華まんを買って食べたことがないが、嫁がたまに肉まんを作ってくれる。野菜は土を耕すところ、肉はミンチにするところ、生地は打つところから始まる。
嫁さんはTOKIO
せいろは本人が曲げるのかな?
「本物」に対するこだわりがあるわけではなくて、無いものは自分たちで作るしかないし、貧乏性なので肉をまとめ買いしたり、庭で野菜を作ったりしているだけ。以前は鍋で蒸していたけど、今の家はガスを引いていないから、電気の蒸し器。
肉が屠殺するところからでなくてよかった。素直にうらやましい。
# 屠殺ってなんでふつうに変換できないの? これも差別用語?
「屠」が常用漢字外ってだけ。「と殺」は候補に出るだろ。
# これは「〜と、殺」って変換されてるんじゃなくて、混ぜ書きになってるだけ。# 差別用語だから変換できない、んじゃないよ。気にしすぎ。
常用漢字じゃないからって理由で、ひとつの単語内で仮名と漢字を混ぜ書きする奴は死んだ方がいいと思うが、それ以前に「とさつ」の三文字で変換かけると「塗擦」しか出ない。Win7標準のMS-IME。
「屠蘇」は変換されるな。
#Microsoft Office IME 2010
屠畜もだいじょぶ。屠殺がダメな理由は何だろう。
と畜場法 [e-gov.go.jp]みたいに法律用語がひらがなになってるせいかと思ったけど、屠畜が漢字変換されるとなると理由がわかりませんね。屠るも変換できるし。
人によっては、屠殺を差別用語だとしていることもあります。江戸時代に、屠畜が被差別民の仕事だとされていたことが遠因のようです。マスコミ用語としては食肉加工とか、殺の字を避けて屠畜とか、そんな言い方をするそうな。悪意がなくてマスコミ関係者でもないなら、神経質になる必要はないと思います。
#『差別用語の基礎知識』という本に説明が載ってたんですが、その本の中にうっかり「屠殺場」と印刷されてる場所があって、後からホワイト修正されてたのが印象的でした
> 神経質になる必要はないそれなのにIMEが変換してくれないから気に障るのだ。
十何年前だか覚えてないが、いわゆる全角英数字やいわゆる機種依存文字を忌避するオプションがMS-IMEについたときはうれしかった。
常用外漢字を忌避しない、とかいわゆる差別用語を忌避しない、とか単語内で漢字と仮名を混用しない、とかそういうオプションもつけていただきたいものだ。
結婚式のときの料理は豚を屠殺するところからだった。嫁の妹の結婚式のときは育てるところからだったが、それから半年しか間が無かったので、育ったやつを買ってきた。
もっとも、豚の屠殺には免許がいるので免許を持っている嫁の親戚がやるし、解体は力仕事だし経験があった方がいいので嫁の父と妹の旦那の担当で、俺も嫁もその部分はやらない。嫁の母はウサギとかキジとかも捌くけど嫁はやらない。もっとも、やらないだけで、やれるとは思う。
> 第十三条 何人も、と畜場以外の場所において、食用に供する目的で獣畜をとさつしてはならない。> ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。> 一 食肉販売業その他食肉を取り扱う営業で厚生労働省令で定めるものを営む者以外の者が、> あらかじめ、厚生労働省令で定めるところにより、都道府県知事に届け出て、主として自己> 及びその同居者の食用に供する目的で、獣畜(生後一年以上の牛及び馬を除く。)をとさつする場合> (後略)
屠畜場以外の場所で自家消費のために豚を屠殺するなら免許じゃなくて届出じゃないかな。
日本じゃないから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
嫁じまん (スコア:0)
海外在住が長いので10年以上、中華まんを買って食べたことがないが、嫁がたまに肉まんを作ってくれる。野菜は土を耕すところ、肉はミンチにするところ、生地は打つところから始まる。
Re:嫁じまん (スコア:3)
嫁さんはTOKIO
Re: (スコア:0)
せいろは本人が曲げるのかな?
Re: (スコア:0)
「本物」に対するこだわりがあるわけではなくて、無いものは自分たちで作るしかないし、貧乏性なので肉をまとめ買いしたり、庭で野菜を作ったりしているだけ。以前は鍋で蒸していたけど、今の家はガスを引いていないから、電気の蒸し器。
Re: (スコア:0)
肉が屠殺するところからでなくてよかった。
素直にうらやましい。
# 屠殺ってなんでふつうに変換できないの? これも差別用語?
Re: (スコア:0)
「屠」が常用漢字外ってだけ。「と殺」は候補に出るだろ。
# これは「〜と、殺」って変換されてるんじゃなくて、混ぜ書きになってるだけ。
# 差別用語だから変換できない、んじゃないよ。気にしすぎ。
Re: (スコア:0)
常用漢字じゃないからって理由で、ひとつの単語内で
仮名と漢字を混ぜ書きする奴は死んだ方がいいと思うが、
それ以前に「とさつ」の三文字で変換かけると「塗擦」しか出ない。
Win7標準のMS-IME。
Re: (スコア:0)
「屠蘇」は変換されるな。
#Microsoft Office IME 2010
Re: (スコア:0)
屠畜もだいじょぶ。
屠殺がダメな理由は何だろう。
Re:嫁じまん (スコア:1)
と畜場法 [e-gov.go.jp]みたいに法律用語がひらがなになってるせいかと思ったけど、屠畜が漢字変換されるとなると理由がわかりませんね。
屠るも変換できるし。
Re: (スコア:0)
人によっては、屠殺を差別用語だとしていることもあります。
江戸時代に、屠畜が被差別民の仕事だとされていたことが遠因のようです。
マスコミ用語としては食肉加工とか、殺の字を避けて屠畜とか、そんな言い方をするそうな。
悪意がなくてマスコミ関係者でもないなら、神経質になる必要はないと思います。
#『差別用語の基礎知識』という本に説明が載ってたんですが、その本の中にうっかり「屠殺場」と印刷されてる場所があって、後からホワイト修正されてたのが印象的でした
Re: (スコア:0)
> 神経質になる必要はない
それなのにIMEが変換してくれないから気に障るのだ。
十何年前だか覚えてないが、いわゆる全角英数字や
いわゆる機種依存文字を忌避するオプションが
MS-IMEについたときはうれしかった。
常用外漢字を忌避しない、とか
いわゆる差別用語を忌避しない、とか
単語内で漢字と仮名を混用しない、とか
そういうオプションもつけていただきたいものだ。
Re: (スコア:0)
結婚式のときの料理は豚を屠殺するところからだった。嫁の妹の結婚式のときは育てるところからだったが、それから半年しか間が無かったので、育ったやつを買ってきた。
もっとも、豚の屠殺には免許がいるので免許を持っている嫁の親戚がやるし、解体は力仕事だし経験があった方がいいので嫁の父と妹の旦那の担当で、俺も嫁もその部分はやらない。嫁の母はウサギとかキジとかも捌くけど嫁はやらない。もっとも、やらないだけで、やれるとは思う。
Re: (スコア:0)
> 第十三条 何人も、と畜場以外の場所において、食用に供する目的で獣畜をとさつしてはならない。
> ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。
> 一 食肉販売業その他食肉を取り扱う営業で厚生労働省令で定めるものを営む者以外の者が、
> あらかじめ、厚生労働省令で定めるところにより、都道府県知事に届け出て、主として自己
> 及びその同居者の食用に供する目的で、獣畜(生後一年以上の牛及び馬を除く。)をとさつする場合
> (後略)
屠畜場以外の場所で自家消費のために豚を屠殺するなら
免許じゃなくて届出じゃないかな。
Re: (スコア:0)
日本じゃないから。