アカウント名:
パスワード:
初代の頃は「なにこのおもちゃCPU?そりゃ安いけど、非力すぎて使い道が無いw」とか思っていたが、みるみる間に、1.2GHz 64bit quad core, RAM 1GBにWLAN Bluetoothオンボードでお値段据え置きかよ。コスパでは無敵だな。こりゃあ使い出がある。
欲を言えば、最新のAndroidを載せるのにRAM2~4GB欲しいかな。
初代の頃は「なにこのヘビーなCPU?そりゃ性能は良いけど、無駄にパワーありすぎて使い道が無いw」とか思っていた. BASIC Stampで出来ることにLinux載せたボード使うってアホじゃねぇかと.......
安価なスティックPCが市販されている今日、むしろその思いは強くなっている。ペリフェラル側のインターフェイスを無線化できるなら、わざわざ中間に図体のでかいマイコンもどきを仲介させる必要が感じられない。
なんというか、電子工作のモジュールとして扱うには仰々しすぎて、一つの単体PCとして扱うには、ハードウェアとして完結しきっていない感が。
USB-GPIOモジュールがあれば済んじゃうような作例が多くて。
本当にそう思いますか?
USB-GPIOモジュール作りましたが、それだけで済むとは思えないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
すごいなぁ (スコア:0)
初代の頃は「なにこのおもちゃCPU?そりゃ安いけど、非力すぎて使い道が無いw」
とか思っていたが、みるみる間に、1.2GHz 64bit quad core, RAM 1GBにWLAN Bluetoothオンボードで
お値段据え置きかよ。コスパでは無敵だな。こりゃあ使い出がある。
欲を言えば、最新のAndroidを載せるのにRAM2~4GB欲しいかな。
Re: (スコア:0)
初代の頃は「なにこのヘビーなCPU?そりゃ性能は良いけど、無駄にパワーありすぎて使い道が無いw」
とか思っていた. BASIC Stampで出来ることにLinux載せたボード使うってアホじゃねぇかと.......
Re: (スコア:0)
安価なスティックPCが市販されている今日、むしろその思いは強くなっている。
ペリフェラル側のインターフェイスを無線化できるなら、
わざわざ中間に図体のでかいマイコンもどきを仲介させる必要が感じられない。
なんというか、電子工作のモジュールとして扱うには仰々しすぎて、
一つの単体PCとして扱うには、ハードウェアとして完結しきっていない感が。
USB-GPIOモジュールがあれば済んじゃうような作例が多くて。
Re:すごいなぁ (スコア:0)
USB-GPIOモジュールがあれば済んじゃうような作例が多くて。
本当にそう思いますか?
USB-GPIOモジュール作りましたが、それだけで済むとは思えないです。