アカウント名:
パスワード:
児相への電話のいちはやくっていうのは、細かくても精々週単位であって、分単位での長さは、どうでも良さそうな印象。
同感です、110番のような緊急性の高いものは無さそうですよね。(というか、緊急ならまず警察にかけるべき。)
本当に児相に相談したいなら2分くらいは普通に待てるような気がしますが、それでも切ってしまう「8~9割」は、もしかしたら大したことのない内容なのかも。
# 2分で繋がるなら短い方じゃないか、と個人的には思う。
現在の日本で、3.6日あたり1人の子供が虐待死して、1時間あたり8.4人の子供が虐待行為を受けている現状を「緊急性が高いものは無さそう」というのは、どうなんでしょうか。
緊急性が高いなら警察に通報すべきというのは、確かにそうですが、児童虐待の問題は、犯罪と違って、確信して認識するのが難しい点にあります。
もしかすると虐待かも…と思って児童相談所に通報したら、虐待じゃなかった、誤解だったという事で、辛い思いをしている親が居る話をブログや、発言小町などで書かれていて、そういうのを読んでいると、「もしかしたら誤解かも…」と思って、通報せず、その結果、最悪の事態が発生するわけです。
児童虐待の通報については、迅速性が求められる一方で、アメリカのように、事情は分からなくても、成人は周囲の子供にある一定の要素を発見したら通報する義務を負う、それで問題が無かったならそれで良かったよね、という運用に変える必要があると思います。
いちおう今でも虐待を受けたと思われる児童を見つけた場合には通告の義務がある(児童福祉法三十三条の十二)んですけど、違反しても罰則はないんですよね。ただ、他の法律が定める守秘義務に妨げられない旨がわざわざ書かれている点では強めの義務です。
「110番のような」が見えなかったのかしら
児童虐待の問題は、現実に被害が発生してから加害者を罰すれば十分だとは認めがたく、他の犯罪に比べ発生の防止を求めがちな点ではないでしょうか。
警官の職務質問などに比べて人を疑うことへの反感・抵抗が少なくみえるのもそのせいかと思います。しかし一方で疑われた人の苦痛への共感が乏しく、虐待を疑われる親が悪い、被害感を持つほうがおかしいといいだすのでは行き過ぎでしょう。
> 崩壊した家庭や児童養護施設の子なんて周りに迷惑かけまくるんだ
自分がどう思われてるか、少しは自覚したらいかがでしょうか。それだけの理由で消えた方がいいと主張するのだれば、まずご自分が範を示しては……いや撤回します。この世からは消えなくていいです。黙っとけ。
> 自分に対する印象をそれこそハンドルでまで固定されたくないからACなんぞで書いてる不潔で血の穢れた薄汚い便所虫オマエモナー。
# おれっちもね。
アニメ僕街の加代に「見目麗しく賢い」なんて表現どこにもなかったと思うが。演技も可愛げがない感じにしているし(あるいはアレは碧ちゃんが主役の酷い演技に合わせてあげてるのかもしれないが)
かけてくる通報者はそれなりに理由があってかけているものだとすれば、頭を冷やす時間を作ってしまうことで「本当は虐待ではないのかもしれない、迷惑かもしれない」などと余計な心配をして通報を思いとどまってしまうでしょ。それが児相すら望んでいない"水際作戦"になってしまっているとしたら、それは是正すべきなんじゃないの。
例えは悪いけど、ソシャゲの課金システムで遷移をなるべく少なく迷う時間を短くするのと一緒。
迷っている人にとっては、2分は長いのかもしれませんね。あと、音声ガイダンスというのは、「人が出てきて対応してくれる」と思い込んでいるときに出てくるとちょっと凹みますからね…。
とはいうものの、他コメにあるように110番や119番並の体制をとることは難しいでしょうし、限られたリソースの中ではやむを得ないのでしょうね。基地局情報などから自動的に判別できればいいのでしょうが。
> 音声ガイダンスに従って入力し、地域を指定する必要がある。> 厚生労働省にはガイダンスが長すぎるとの指摘も寄せられており、
モヤモヤした葛藤の中で躊躇しながら勇気を振り絞って「相談してみよう」と踏み出した一歩を後ずさりさせることに何の意味があるでしょうか。そこで後ずさりしてしまった人の悩みを「大したことのない」と言っていては、救える命も救えないのではないですか?
行政がやるからダメなんだろ。民間のボランティアにやらせたらいい。こんなに他人のことに親身になってくれる人がたくさん居るんだ。三交代で24時間の電話番ぐらい喜んでやるだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
なにかがちがう (スコア:1)
児相への電話のいちはやくっていうのは、細かくても精々週単位であって、分単位での長さは、どうでも良さそうな印象。
Re:なにかがちがう (スコア:3, すばらしい洞察)
同感です、110番のような緊急性の高いものは無さそうですよね。(というか、緊急ならまず警察にかけるべき。)
本当に児相に相談したいなら2分くらいは普通に待てるような気がしますが、それでも切ってしまう「8~9割」は、もしかしたら大したことのない内容なのかも。
# 2分で繋がるなら短い方じゃないか、と個人的には思う。
Re:なにかがちがう (スコア:3, すばらしい洞察)
現在の日本で、3.6日あたり1人の子供が虐待死して、1時間あたり8.4人の子供が虐待行為を受けている現状を「緊急性が高いものは無さそう」というのは、どうなんでしょうか。
緊急性が高いなら警察に通報すべきというのは、確かにそうですが、児童虐待の問題は、犯罪と違って、確信して認識するのが難しい点にあります。
もしかすると虐待かも…と思って児童相談所に通報したら、虐待じゃなかった、誤解だったという事で、辛い思いをしている親が居る話をブログや、発言小町などで書かれていて、そういうのを読んでいると、「もしかしたら誤解かも…」と思って、通報せず、その結果、最悪の事態が発生するわけです。
児童虐待の通報については、迅速性が求められる一方で、アメリカのように、事情は分からなくても、成人は周囲の子供にある一定の要素を発見したら通報する義務を負う、それで問題が無かったならそれで良かったよね、という運用に変える必要があると思います。
Re: (スコア:0)
いちおう今でも虐待を受けたと思われる児童を見つけた場合には通告の義務がある(児童福祉法三十三条の十二)んですけど、違反しても罰則はないんですよね。
ただ、他の法律が定める守秘義務に妨げられない旨がわざわざ書かれている点では強めの義務です。
Re: (スコア:0)
「110番のような」が見えなかったのかしら
Re: (スコア:0)
児童虐待の問題は、現実に被害が発生してから加害者を罰すれば十分だとは認めがたく、
他の犯罪に比べ発生の防止を求めがちな点ではないでしょうか。
警官の職務質問などに比べて人を疑うことへの反感・抵抗が少なくみえるのもそのせいかと思います。
しかし一方で疑われた人の苦痛への共感が乏しく、
虐待を疑われる親が悪い、被害感を持つほうがおかしいといいだすのでは行き過ぎでしょう。
Re:shibuyaを今日の北海道の路上の電信柱に括り付け水をかけて一晩さらすと死ぬ (スコア:2, すばらしい洞察)
> 崩壊した家庭や児童養護施設の子なんて周りに迷惑かけまくるんだ
自分がどう思われてるか、少しは自覚したらいかがでしょうか。
それだけの理由で消えた方がいいと主張するのだれば、まずご自分が範を示しては……いや撤回します。この世からは消えなくていいです。
黙っとけ。
Re: (スコア:0)
> 自分に対する印象をそれこそハンドルでまで固定されたくないからACなんぞで書いてる不潔で血の穢れた薄汚い便所虫
オマエモナー。
# おれっちもね。
Re:shibuyaを今日の北海道の路上の電信柱に括り付け水をかけて一晩さらすと死ぬ (スコア:1)
アニメ僕街の加代に「見目麗しく賢い」なんて表現どこにもなかったと思うが。
演技も可愛げがない感じにしているし(あるいはアレは碧ちゃんが主役の酷い演技に合わせてあげてるのかもしれないが)
Re:なにかがちがう (スコア:2, すばらしい洞察)
かけてくる通報者はそれなりに理由があってかけているものだとすれば、頭を冷やす時間を作ってしまうことで
「本当は虐待ではないのかもしれない、迷惑かもしれない」などと余計な心配をして通報を思いとどまってしまうでしょ。
それが児相すら望んでいない"水際作戦"になってしまっているとしたら、それは是正すべきなんじゃないの。
例えは悪いけど、ソシャゲの課金システムで遷移をなるべく少なく迷う時間を短くするのと一緒。
Re:なにかがちがう (スコア:2)
迷っている人にとっては、2分は長いのかもしれませんね。あと、音声ガイダンスというのは、「人が出てきて対応してくれる」と思い込んでいるときに出てくるとちょっと凹みますからね…。
とはいうものの、他コメにあるように110番や119番並の体制をとることは難しいでしょうし、限られたリソースの中ではやむを得ないのでしょうね。基地局情報などから自動的に判別できればいいのでしょうが。
Re: (スコア:0)
> 音声ガイダンスに従って入力し、地域を指定する必要がある。
> 厚生労働省にはガイダンスが長すぎるとの指摘も寄せられており、
Re: (スコア:0)
モヤモヤした葛藤の中で躊躇しながら勇気を振り絞って「相談してみよう」と踏み出した一歩を後ずさりさせることに何の意味があるでしょうか。
そこで後ずさりしてしまった人の悩みを「大したことのない」と言っていては、救える命も救えないのではないですか?
Re: (スコア:0)
行政がやるからダメなんだろ。
民間のボランティアにやらせたらいい。
こんなに他人のことに親身になってくれる人がたくさん居るんだ。
三交代で24時間の電話番ぐらい喜んでやるだろ。
Re: (スコア:0)
勇気を振り絞って電話をした小学生に対する意見としてはあまりにも冷たすぎる