アカウント名:
パスワード:
> 「ルール作りを支援することを義務付ける」という分かりにくい話になっているが、インターネット利用を制限すると法的に問題になるためにこのようなことになったのではないかと思われる。
違うと思いますよ。知事提案説明 [hyogokengikai.jp]に以下のようにあります。
(青少年のインターネット利用対策) スマートフォンの普及に伴う青少年のインターネット依存対策には、友だち同士や親子で利用時間などのルールを決める取組が有効です。青少年愛護条例を改正し、主体的なルールづくりを学校、家庭、事業者で支援します。
つまり、「子供が主体的にルールを作るにあたって、周囲の大人が支援することを、周囲の大人に義務付けます。」という話です。まあ、主体的と言いながら主体的でなくなるのは学校現場ではよくある話ですが、条例の理念としては子供の自主性を重んじたものになっています。
まァ、世の中「わからない」と言っていることのほとんどは「そもそも調べてすらいない」だからな。
タレコミの>どんなトンデモルールが登場するのかに注目したいってなに?
ここの連中も含めさも自分が偉いかのような意見を脊髄反射で書き込んで悦に浸る人こそインターネット禁止にしたらいいんじゃないか?wタレコミ者もhylomも何も調べてないし、噂話や特定の意図で流された情報をコピーして拡散してるだけ。
> タレコミ者もhylomも何も調べてないし、噂話や特定の意図で流された情報をコピーして拡散してるだけ。
いいじゃないか。ネットを飛び交う情報の好例になっていて、教育的配慮を感じる。
教師が気に入ったものだけ採用しておいて
「みんなが決めたことだから」
って言いだす、あのクソルールのことですね。
子供の頃から自主規制の精神を涵養とは日本人らしくはありますが、窮屈でつまらなくもありますな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
邪推しすぎ (スコア:1)
> 「ルール作りを支援することを義務付ける」という分かりにくい話になっているが、インターネット利用を制限すると法的に問題になるためにこのようなことになったのではないかと思われる。
違うと思いますよ。知事提案説明 [hyogokengikai.jp]に以下のようにあります。
(青少年のインターネット利用対策)
スマートフォンの普及に伴う青少年のインターネット依存対策には、友だち同士や親子で利用時間などのルールを決める取組が有効です。青少年愛護条例を改正し、主体的なルールづくりを学校、家庭、事業者で支援します。
つまり、「子供が主体的にルールを作るにあたって、周囲の大人が支援することを、周囲の大人に義務付けます。」という話です。
まあ、主体的と言いながら主体的でなくなるのは学校現場ではよくある話ですが、条例の理念としては子供の自主性を重んじたものになっています。
Re: (スコア:0)
まァ、世の中「わからない」と言っていることのほとんどは「そもそも調べてすらいない」だからな。
Re: (スコア:0)
タレコミの
>どんなトンデモルールが登場するのかに注目したい
ってなに?
ここの連中も含め
さも自分が偉いかのような意見を脊髄反射で書き込んで悦に浸る人こそインターネット禁止にしたらいいんじゃないか?w
タレコミ者もhylomも何も調べてないし、噂話や特定の意図で流された情報をコピーして拡散してるだけ。
Re: (スコア:0)
> タレコミ者もhylomも何も調べてないし、噂話や特定の意図で流された情報をコピーして拡散してるだけ。
いいじゃないか。ネットを飛び交う情報の好例になっていて、教育的配慮を感じる。
Re: (スコア:0)
教師が気に入ったものだけ採用しておいて
「みんなが決めたことだから」
って言いだす、あのクソルールのことですね。
自主規制 (スコア:0)
子供の頃から自主規制の精神を涵養とは日本人らしくはありますが、
窮屈でつまらなくもありますな。