アカウント名:
パスワード:
禁止したところで結局、そういう研究者はアメリカに渡ってしまうような。アメリカは、かつて共産圏のインテリ人材に移民ビザ配りまくって、随分おいしい思いをしたみたい
自ら望んで軍事研究したい研究者って、あまりいないと思います。成果を出しても詳細は発表できないので、研究者としてのキャリアに響きますから。研究費がほしくてやむなく軍事研究に手を出すという感じじゃないかな。
問題の深刻さを正しく理解せずに渡ってしまう奴もいるぞDARPAなんかはガチの軍事開発機関なんだが、Internetの前身を開発したとか、GPSを開発したとか、最近だとロボットチャレンジだとか言ってクリーンなイメージを造成、リクルート活動をしている。その上で「軍の直轄だけど、軍からの指示は受けなくていいんだよ(^^) 軍はお金だけ出して口はださないのさ!(^o^)」みたいな雑な宣伝をしているが、それに騙されて渡るやつが結構いるよう。
そいつらがその後どうなったか。渡った後の動向は全然出てこなくなるんだよな。
そりゃ競合国に人材引き抜かれちゃ困りますし、また軍事機密が漏れ漏れなのもどうよ。。
そう。そういうガチの軍事系の開発なのに、リクルート活動を真に受けて、、本当は好き好んで軍需開発なんかしたくない研究者が結構渡っているという話で。
そいつが間抜けなのが悪いと言えばそうなんだが、普通の研究所だと勘違いしていくケースだと、他の研究データや成果などをお土産にされてしまうことが。そして、軍事系だとお土産のほうが目当てで声かけが結構あるんだよな。一般企業でそれをやったら産業スパイだのなんだのと言われるんだが、国がやると犯罪じゃないんだよね…。日本もロボット関連で相当やられた。
戦略的に考えると、そういう形で他国に取られるぐらいなら、日本も自ら軍事研究をやったほうがマシだなあ・・
いやいや、なんでそこで軍事研究になるんだよ。好き好んで軍事やる奴はいないが、金に困って釣られるって話なんだから、そっちの金に手を出さなくても研究が出来るように潤沢に資金を用意せよって話でしょ
日本もアメリカみたいに研究者をだまして軍事研究させればいい、と言いたいのでは?
いや、研究者は好き好んで研究をやっている人種である、とは限ららないのではと。仕事も研究も、それは金のため(=生計のため)じゃないかなあ
ニートを基準に語られてもなあ
ポスドク問題なんか直撃してるね
タチコマのお父さんみたいな?
青色LEDの人なんて、国内どこからも声がかからなくて、結局アメリカに行ってしまいました・・なぜか売国奴よばわりされてるけど
青色LED技術なんて、軍民共用デュアルユース技術の最たる物。歩兵の懐中電灯の軽量化・電池寿命の延長に、どれ程寄与したか。
えええー。青色LEDによる懐中電灯なんて、軍事研究何も関係ない。単に民間の成果をスピンオンしただけ。
どうもオタは軍事研究を崇高なハイレベルなものと思っているようで小4みたいで困るよ。
小学校から進歩しない奴がおたくになるんですよ
真っ暗の寝室で存在を主張する青色LEDに安眠を妨害されればこんなもの発明する必要なかったと本当に思います
直列に抵抗いれるか、バラすの面倒くさかったらメンディングテープでもその眩しいLEDの前に貼っとけ!!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
行ける人は結局、海外に行っちゃうし (スコア:0)
禁止したところで結局、そういう研究者はアメリカに渡ってしまうような。
アメリカは、かつて共産圏のインテリ人材に移民ビザ配りまくって、随分おいしい思いをしたみたい
Re: (スコア:0)
自ら望んで軍事研究したい研究者って、あまりいないと思います。成果を出しても詳細は発表できないので、研究者としてのキャリアに響きますから。
研究費がほしくてやむなく軍事研究に手を出すという感じじゃないかな。
Re: (スコア:0)
問題の深刻さを正しく理解せずに渡ってしまう奴もいるぞ
DARPAなんかはガチの軍事開発機関なんだが、Internetの前身を開発したとか、GPSを開発したとか、最近だとロボットチャレンジだとか言ってクリーンなイメージを造成、リクルート活動をしている。
その上で「軍の直轄だけど、軍からの指示は受けなくていいんだよ(^^) 軍はお金だけ出して口はださないのさ!(^o^)」みたいな雑な宣伝をしているが、それに騙されて渡るやつが結構いるよう。
そいつらがその後どうなったか。
渡った後の動向は全然出てこなくなるんだよな。
Re: (スコア:0)
そりゃ競合国に人材引き抜かれちゃ困りますし、また軍事機密が漏れ漏れなのもどうよ。。
Re: (スコア:0)
そう。そういうガチの軍事系の開発なのに、リクルート活動を真に受けて、、本当は好き好んで軍需開発なんかしたくない研究者が結構渡っているという話で。
そいつが間抜けなのが悪いと言えばそうなんだが、普通の研究所だと勘違いしていくケースだと、他の研究データや成果などをお土産にされてしまうことが。
そして、軍事系だとお土産のほうが目当てで声かけが結構あるんだよな。
一般企業でそれをやったら産業スパイだのなんだのと言われるんだが、国がやると犯罪じゃないんだよね…。日本もロボット関連で相当やられた。
Re: (スコア:0)
戦略的に考えると、そういう形で他国に取られるぐらいなら、日本も自ら軍事研究をやったほうがマシだなあ・・
Re: (スコア:0)
いやいや、なんでそこで軍事研究になるんだよ。
好き好んで軍事やる奴はいないが、金に困って釣られるって話なんだから、そっちの金に手を出さなくても研究が出来るように潤沢に資金を用意せよって話でしょ
Re: (スコア:0)
日本もアメリカみたいに研究者をだまして軍事研究させればいい、と言いたいのでは?
Re: (スコア:0)
いや、研究者は好き好んで研究をやっている人種である、とは限ららないのではと。
仕事も研究も、それは金のため(=生計のため)じゃないかなあ
Re: (スコア:0)
ニートを基準に語られてもなあ
Re: (スコア:0)
ポスドク問題なんか直撃してるね
Re: (スコア:0)
タチコマのお父さんみたいな?
Re: (スコア:0)
青色LEDの人なんて、国内どこからも声がかからなくて、結局アメリカに行ってしまいました・・
なぜか売国奴よばわりされてるけど
Re: (スコア:0)
青色LED技術なんて、軍民共用デュアルユース技術の最たる物。
歩兵の懐中電灯の軽量化・電池寿命の延長に、どれ程寄与したか。
Re: (スコア:0)
えええー。
青色LEDによる懐中電灯なんて、軍事研究何も関係ない。
単に民間の成果をスピンオンしただけ。
どうもオタは軍事研究を崇高なハイレベルなものと思っているようで
小4みたいで困るよ。
Re: (スコア:0)
小学校から進歩しない奴がおたくになるんですよ
Re: (スコア:0)
真っ暗の寝室で存在を主張する青色LEDに安眠を妨害されればこんなもの発明する必要なかったと本当に思います
Re:行ける人は結局、海外に行っちゃうし (スコア:1)
直列に抵抗いれるか、バラすの面倒くさかったらメンディングテープでも
その眩しいLEDの前に貼っとけ!!