アカウント名:
パスワード:
教育機関への資金カットが進む一方で、防衛省の予算が潤沢だから、それが欲しいということでしょ。
つまり、防衛省に潤沢に予算を配分するという現在の政策に依存した話。その政策が変われば話は変わる。
防衛省の予算は増やされているが、国内に振り向けられる開発予算や調達予算は減ってるよ。ミサイル防衛構想やら、次期戦闘機やらは全部外国との共同開発なんだが、日本は金だけ出して国内分担が非常に少なく、国産化が難しい。技術開発が進まない。
#そのため従来防衛を担っていた国内企業が赤字の拡大に耐えきれずどんどん防衛から撤退#撤退までは行かなくても大幅縮小で技術伝承がされず#こちらはこちらで大問題だが別の話。
従来国防予算と言えば国内の防衛産業に回っていて、そこから企業と大学の間の共同研究というような形でワンクッション置いて大学は研究費を得ていたところがある。たとえばジェットエンジンに関する研究で大学と共同をしていても、それは旅客機のエンジンやガスタービンエンジンの効率化のための技術とされていた。そして、それが防衛にも応用され、防衛の場合は防衛省から開発費が出ており…というような構造になっていた。
ところがそれがなくなったので、直接大学が予算を取りに行くことになり問題が表面化し始めているというのが近頃ちらほら見るニュースなのだろうと思う。
開発や調達予算が減らされてるなら、辺野古基地建設もオスプレイ購入もやめればいいのに。お金の無駄の塊だよ。
保険やバックアップとかも無駄って言いそうなタイプですね
辺野古基地は予算の品目が違うので関係がないが、オスプレイの件は直撃してる…。何故あんなに急いだのか分からない。もう少し粘り腰で交渉すれば、もっと技術移転を引き出せたはずなのに。
>何故あんなに急いだのか分からない。この辺は素直に「中国がなんかやる気になってる」ってのをどこまで深刻に考えるか、の差じゃないかなぁ。もちろん純粋なものじゃなくて「ソレにかこつければ○○の利益になる」って思惑が複数絡み合ってるんでしょうけれど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
防衛予算が潤沢だから (スコア:0)
教育機関への資金カットが進む一方で、防衛省の予算が潤沢だから、それが欲しいということでしょ。
つまり、防衛省に潤沢に予算を配分するという現在の政策に依存した話。その政策が変われば話は変わる。
Re:防衛予算が潤沢だから (スコア:3, 参考になる)
防衛省の予算は増やされているが、国内に振り向けられる開発予算や調達予算は減ってるよ。
ミサイル防衛構想やら、次期戦闘機やらは全部外国との共同開発なんだが、日本は金だけ出して国内分担が非常に少なく、国産化が難しい。技術開発が進まない。
#そのため従来防衛を担っていた国内企業が赤字の拡大に耐えきれずどんどん防衛から撤退
#撤退までは行かなくても大幅縮小で技術伝承がされず
#こちらはこちらで大問題だが別の話。
従来国防予算と言えば国内の防衛産業に回っていて、そこから企業と大学の間の共同研究というような形でワンクッション置いて大学は研究費を得ていたところがある。
たとえばジェットエンジンに関する研究で大学と共同をしていても、それは旅客機のエンジンやガスタービンエンジンの効率化のための技術とされていた。そして、それが防衛にも応用され、防衛の場合は防衛省から開発費が出ており…というような構造になっていた。
ところがそれがなくなったので、直接大学が予算を取りに行くことになり問題が表面化し始めているというのが近頃ちらほら見るニュースなのだろうと思う。
Re: (スコア:0)
開発や調達予算が減らされてるなら、辺野古基地建設もオスプレイ購入もやめればいいのに。
お金の無駄の塊だよ。
Re: (スコア:0)
保険やバックアップとかも無駄って言いそうなタイプですね
Re: (スコア:0)
辺野古基地は予算の品目が違うので関係がないが、オスプレイの件は直撃してる…。
何故あんなに急いだのか分からない。
もう少し粘り腰で交渉すれば、もっと技術移転を引き出せたはずなのに。
Re: (スコア:0)
>何故あんなに急いだのか分からない。
この辺は素直に「中国がなんかやる気になってる」ってのをどこまで深刻に考えるか、の差じゃないかなぁ。
もちろん純粋なものじゃなくて「ソレにかこつければ○○の利益になる」って思惑が複数絡み合ってるんでしょうけれど。