アカウント名:
パスワード:
材料系とかロケットとかレーダーとかは大学でやってると思うけどどっから軍事分野扱いになるんだろうか
戦術とか?
大学の理・工学・医薬学・農学部で行われている研究を転用して実用化への道筋をつけるセンスのある人を養成すれば良いだけな気がするたとえば爆薬なら、最大の威力が出る配合を見いだす研究をして、民が多少威力がおちても発生するガスの無害化を図り製品化すると思うけど、軍向けなら発生ガスの無害化なんて必要ない、むしろ有害なほうが使い勝手が良い場合だってある素材(鋼板、装甲、エンジン、被服etc)にしても、学が優秀な結果は残すけど高コストなものを開発し、民が市場開拓を見据えて低コスト化に腐心する訳だけど、軍は高コストでも十分実用になる人の避
軍用品は民生品と比較してある程度コスト度外視してるんだろうけど、だからといって高コストを許容してるって話じゃないですよ。そのコスト誰が払ってると思ってるんですか。そのコストに払う金が無くなったら戦争できないじゃないですか! (ぷんすか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
どこから軍事分野になるの? (スコア:0)
材料系とかロケットとかレーダーとかは大学でやってると思うけど
どっから軍事分野扱いになるんだろうか
戦術とか?
Re: (スコア:1)
大学の理・工学・医薬学・農学部で行われている研究を転用して実用化への道筋をつけるセンスのある人を養成すれば良いだけな気がする
たとえば爆薬なら、最大の威力が出る配合を見いだす研究をして、民が多少威力がおちても発生するガスの無害化を図り製品化すると思うけど、軍向けなら発生ガスの無害化なんて必要ない、むしろ有害なほうが使い勝手が良い場合だってある
素材(鋼板、装甲、エンジン、被服etc)にしても、学が優秀な結果は残すけど高コストなものを開発し、民が市場開拓を見据えて低コスト化に腐心する訳だけど、軍は高コストでも十分実用になる
人の避
Re:どこから軍事分野になるの? (スコア:1)
軍用品は民生品と比較してある程度コスト度外視してるんだろうけど、
だからといって高コストを許容してるって話じゃないですよ。
そのコスト誰が払ってると思ってるんですか。そのコストに払う金が
無くなったら戦争できないじゃないですか! (ぷんすか