アカウント名:
パスワード:
FMトランスミッタで81.5MHzとか108MHzあたりでパワー超過というのはわかるんですが、350MHzや1GHzあたりの成分が盛大に出ているのは正直どうかと思います…
大抵スイッチング電源搭載なので、それらのインバータ機器から高周波ノイズが出ます。アンテナとか長い配線がある機器では、そこに電源回路からノイズが回り込んで盛大に放射するって具合です。普通は設計/試作段階で対処しますが、グレーな商品だとその辺無視してる物もありますね。
シールド前提の電源モジュールを、何の考えも無くポン付けしている商品てのも。
まてまてw
スイッチング素子の動作する周波数なんて精々数MHzだぞ。何倍高調波にしたって350MHzや1GHzあたりにゃならん。
FM→検波機→中間周波数→検波機→音声周波数→スピーカー ↑ ↑ 発信器 発信器
こんな構成だから、発信器が悪さしたんじゃねえかな。
なるよ。スイッチング電源の周波数は数MHzでも、PWM波形の周波数成分はGHz帯まで含んでいます。矩形波のフーリエ級数展開を行うと、無限の周波数まで含んでいるよね。普通は高周波のEMI低減のために、パルスのスルーレートを適切に落としてますが、それにしたって普通に数百Mzオーダーのノイズは出ます。
似たような話で、某社のD級アンプはPWM周波数1MHz未満ですが、LCフィルタの定数間違えてリコールしました。電源入れると部屋中の無線機器(Wi-Fiや無線マウス等)が使えなくなるひどい状況でした。
誤解されているようだけど、それらはもともと350MHzや1GHzあたりの周波数を使っている海外仕様のFMトランスミッタFM放送帯を使っているワイヤレスマイクの類いで1GHzの高調波成分が盛大に出ていたとしたら、基本波(FM放送帯)のレベルはコミュニティFM局(出力数W~数十W)並みだろう
それこそ誤解では。EMIの規制値が、322MHzを境に10倍以上(電力で100倍以上)厳しくなるので320MHz~で引っかかってるだけでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
いったいそれはどこから出てるんだ (スコア:0)
FMトランスミッタで81.5MHzとか108MHzあたりでパワー超過というのはわかるんですが、350MHzや1GHzあたりの成分が盛大に出ているのは正直どうかと思います…
Re: (スコア:0)
大抵スイッチング電源搭載なので、それらのインバータ機器から高周波ノイズが出ます。
アンテナとか長い配線がある機器では、そこに電源回路からノイズが回り込んで盛大に放射するって具合です。
普通は設計/試作段階で対処しますが、グレーな商品だとその辺無視してる物もありますね。
Re: (スコア:0)
シールド前提の電源モジュールを、何の考えも無くポン付けしている商品てのも。
Re: (スコア:0)
まてまてw
スイッチング素子の動作する周波数なんて精々数MHzだぞ。
何倍高調波にしたって350MHzや1GHzあたりにゃならん。
FM→検波機→中間周波数→検波機→音声周波数→スピーカー
↑ ↑
発信器 発信器
こんな構成だから、発信器が悪さしたんじゃねえかな。
Re: (スコア:0)
なるよ。
スイッチング電源の周波数は数MHzでも、PWM波形の周波数成分はGHz帯まで含んでいます。
矩形波のフーリエ級数展開を行うと、無限の周波数まで含んでいるよね。
普通は高周波のEMI低減のために、パルスのスルーレートを適切に落としてますが、それにしたって普通に数百Mzオーダーのノイズは出ます。
似たような話で、某社のD級アンプはPWM周波数1MHz未満ですが、LCフィルタの定数間違えてリコールしました。
電源入れると部屋中の無線機器(Wi-Fiや無線マウス等)が使えなくなるひどい状況でした。
Re: (スコア:0)
誤解されているようだけど、それらはもともと350MHzや1GHzあたりの周波数を使っている海外仕様のFMトランスミッタ
FM放送帯を使っているワイヤレスマイクの類いで1GHzの高調波成分が盛大に出ていたとしたら、基本波(FM放送帯)のレベルはコミュニティFM局(出力数W~数十W)並みだろう
Re: (スコア:0)
それこそ誤解では。
EMIの規制値が、322MHzを境に10倍以上(電力で100倍以上)厳しくなるので320MHz~で引っかかってるだけでしょう。