アカウント名:
パスワード:
メロディだったらむしろ著作権の出番のような気がする。
サウンドロゴのたぐいは著作権取れないんですよ。短すぎて。著作権で保護できないから、商標権で保護しよう、って流れですね。
余談だけど、色彩のみからなる商標ってのも新しく追加されてますが、黒に赤でクマモン、って強烈なイメージありますね。熊本産トマトの段ボール箱、黒い箱にクマモンレッドの赤文字でトマトと書かれてたんですが、一発で熊本産に違いないと思いました…。コレを保護していいのかは議論ありますが、保護するとしたら著作権は出番無しなので、商標とするしか無いんでしょうね。
短いというか、単純すぎるからですね。仮に時間軸で非常に短くても、例えば同時に鳴らす音の構成次第では何らかの創作性があるとして著作権が認められる可能性はあるものと思います。条件は「表現者の個性が表れていること」「他と区別できること」ですので。
・・・とはいえ、実際に争うには確実性が薄いので誰も争わないのでしょう。(商売上の問題なら別の争点で争えるし)他で「4小節」とかいう”説”が書かれておりますが、これはいわば目安でしかありませんものね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
メロディでなくても取れるのだろうか (スコア:0)
メロディだったらむしろ著作権の出番のような気がする。
Re: (スコア:0)
サウンドロゴのたぐいは著作権取れないんですよ。短すぎて。
著作権で保護できないから、商標権で保護しよう、って流れですね。
余談だけど、色彩のみからなる商標ってのも新しく追加されてますが、黒に赤でクマモン、って強烈なイメージありますね。
熊本産トマトの段ボール箱、黒い箱にクマモンレッドの赤文字でトマトと書かれてたんですが、一発で熊本産に違いないと思いました…。
コレを保護していいのかは議論ありますが、保護するとしたら著作権は出番無しなので、商標とするしか無いんでしょうね。
Re:メロディでなくても取れるのだろうか (スコア:0)
短いというか、単純すぎるからですね。
仮に時間軸で非常に短くても、例えば同時に鳴らす音の構成次第では何らかの創作性があるとして著作権が認められる可能性はあるものと思います。
条件は「表現者の個性が表れていること」「他と区別できること」ですので。
・・・とはいえ、実際に争うには確実性が薄いので誰も争わないのでしょう。(商売上の問題なら別の争点で争えるし)
他で「4小節」とかいう”説”が書かれておりますが、これはいわば目安でしかありませんものね。