アカウント名:
パスワード:
まだ判決出ていない時点での取り消し"予定"なら批判はわからんでもないが、取り消し"検討"で批判する意味が解らん
裁判で確定してなら兎も角、現状で検討するってのはちょいとおかしいって考えも。
ま、在学中に重大犯罪を犯した場合在学権利を失うと規定があれば、確定後自動的に処理しても良いと思うし、その手の規定は往々にして有る訳ですが、この場合は無いっポイのが異論が出る原因でしょう。結果として「処罰規定ないけどテキトーに処理して処分しようぜ」って話になっちゃっているから、そりゃ「マズイし無茶」と言われてしまうわけで。
過去にさかのぼって卒業条件が無かった事にするって位なら、犯罪を犯した時の規定を作って、容疑者に事後承諾させる方がマシで筋が通っている。事実確定後に反省意図の確認に混ぜれば、拒否は出来ないだろう。何の規定も規約もなしに卒業が取り消せるってのなら、幾らでも悪用が可能になるからそんなのを安易に使っちゃダメ。
ま、在学中に重大犯罪を犯した場合在学権利を失うと規定があれば、確定後自動的に処理しても良いと思うし
卒業式は終わってて、卒業証書・学位記も授与されてしまってるはず。学士に対しては学位取消が規定されてない [g-reiki.net]らしい。在学中の懲戒 [g-reiki.net]だと、戒告、停学および放学がある。3月末までは、学生の身分のはずだから、そう言った懲戒は可能かもしれない。しかしこの場合、停学は無意味だよね。放学だと、場合によっては、入学以降の記録抹消されることもあるけど、それと既に授与された学位の関係って…?
>卒業式は終わってて、卒業証書・学位記も授与されてしまってるはず。3月末までは仮ではなかったっけ?
なるほど。学則を読んでみると、確かにそうですね。卒業が学位授与の要件になっていて、卒業のためには4年以上在学していなければならず(早期卒業を除く)、年度は、3月31日で終わることになっている。
千葉大学もその様に判断して卒業保留の判断を下した [chibanippo.co.jp]ようです。卒業保留って言うのは、停学扱いにするのかな?それとも、学長の行う卒業認定の取り消し?
保留は保留だと思いますよ。裁判結果か当人が認めるのを待つのでは。
別コメントにも書きましたが、保留している間って、どういう扱いになるんですかね?在学中なのか、休学なのか。授業料を払う必要はあるのか。
千葉大なんて入学したことないけど学位だけはもってるぜ ~という人が誕生しますね。
そっか、千葉大はディプロマミルの道を模索してるんだ (゚∀゚) !
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
批判する意味が解らん (スコア:0)
まだ判決出ていない時点での取り消し"予定"なら批判はわからんでもないが、取り消し"検討"で批判する意味が解らん
考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
裁判で確定してなら兎も角、現状で検討するってのはちょいとおかしいって考えも。
ま、在学中に重大犯罪を犯した場合在学権利を失うと規定があれば、確定後自動的に処理しても良いと思うし、その手の規定は往々にして有る訳ですが、この場合は無いっポイのが異論が出る原因でしょう。
結果として「処罰規定ないけどテキトーに処理して処分しようぜ」って話になっちゃっているから、そりゃ「マズイし無茶」と言われてしまうわけで。
過去にさかのぼって卒業条件が無かった事にするって位なら、犯罪を犯した時の規定を作って、容疑者に事後承諾させる方がマシで筋が通っている。
事実確定後に反省意図の確認に混ぜれば、拒否は出来ないだろう。
何の規定も規約もなしに卒業が取り消せるってのなら、幾らでも悪用が可能になるからそんなのを安易に使っちゃダメ。
Re:考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
ま、在学中に重大犯罪を犯した場合在学権利を失うと規定があれば、確定後自動的に処理しても良いと思うし
卒業式は終わってて、卒業証書・学位記も授与されてしまってるはず。
学士に対しては学位取消が規定されてない [g-reiki.net]らしい。
在学中の懲戒 [g-reiki.net]だと、戒告、停学および放学がある。
3月末までは、学生の身分のはずだから、そう言った懲戒は可能かもしれない。
しかしこの場合、停学は無意味だよね。
放学だと、場合によっては、入学以降の記録抹消されることもあるけど、それと既に授与された学位の関係って…?
Re:考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
>卒業式は終わってて、卒業証書・学位記も授与されてしまってるはず。
3月末までは仮ではなかったっけ?
Re:考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
なるほど。
学則を読んでみると、確かにそうですね。
卒業が学位授与の要件になっていて、卒業のためには4年以上在学していなければならず(早期卒業を除く)、年度は、3月31日で終わることになっている。
千葉大学もその様に判断して卒業保留の判断を下した [chibanippo.co.jp]ようです。
卒業保留って言うのは、停学扱いにするのかな?
それとも、学長の行う卒業認定の取り消し?
Re:考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
保留は保留だと思いますよ。
裁判結果か当人が認めるのを待つのでは。
Re:考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
別コメントにも書きましたが、保留している間って、どういう扱いになるんですかね?
在学中なのか、休学なのか。
授業料を払う必要はあるのか。
Re: (スコア:0)
千葉大なんて入学したことないけど学位だけはもってるぜ ~という人が誕生しますね。
そっか、千葉大はディプロマミルの道を模索してるんだ (゚∀゚) !