アカウント名:
パスワード:
要は、トーナメントで試合数が減る後半に行くほど試合間隔が短くなるのが問題で、投球数、試合数に規制かければいいんでしょうけど、そうすると地方の生徒数少ない学校は投手数確保できなくて出場辞退するしかないし。
サッカーとかラグビーみたいにインターバル取ればいいんですけどね。全試合甲子園でやろうとするから日程が押すのはわかりきってるんだから、学生の休み期間内に大会期間を収めるためなら、1~2回戦くらいは周辺の他球場に振り分けるしかないでしょうね。
そうすると地方の生徒数少ない学校は投手数確保できなくて出場辞退するしかないし。
そんなことは無いです。複数校の連合チームは認められているので。
そもそもの話、学校を母体としたチームでなければならない、ってのも見直してもいいかもしれませんね。サッカーだと、高円宮杯U-18サッカーリーグは、高校の部活も、クラブチームも参加できます。
1~2回戦くらいは周辺の他球場に振り分けるしかないでしょうね。
あるいは、道州レベル大会を間に挟むとかね。
そもそも、全国大会をやらねばならないのか、ってことも含めて見直してもいいかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
始めの3戦くらいまではともかく (スコア:1)
要は、トーナメントで試合数が減る後半に行くほど試合間隔が短くなるのが問題で、
投球数、試合数に規制かければいいんでしょうけど、
そうすると地方の生徒数少ない学校は投手数確保できなくて出場辞退するしかないし。
サッカーとかラグビーみたいにインターバル取ればいいんですけどね。
全試合甲子園でやろうとするから日程が押すのはわかりきってるんだから、
学生の休み期間内に大会期間を収めるためなら、1~2回戦くらいは周辺の他球場に振り分けるしかないでしょうね。
Re:始めの3戦くらいまではともかく (スコア:1)
そうすると地方の生徒数少ない学校は投手数確保できなくて出場辞退するしかないし。
そんなことは無いです。
複数校の連合チームは認められているので。
そもそもの話、学校を母体としたチームでなければならない、ってのも見直してもいいかもしれませんね。
サッカーだと、高円宮杯U-18サッカーリーグは、高校の部活も、クラブチームも参加できます。
1~2回戦くらいは周辺の他球場に振り分けるしかないでしょうね。
あるいは、道州レベル大会を間に挟むとかね。
そもそも、全国大会をやらねばならないのか、ってことも含めて見直してもいいかもね。