アカウント名:
パスワード:
こうやってUNIX系プログラマの歓心を買って、Windowsエコシステムを盛り上げようとしてるんでしょうね。
とはいえ、ユーザの利用感としては、Cygwinのような従来のプロジェクトとあまり変わりはないんではないかと思います。Cygwin、MingW、coLinux、その他個別のUnix系ツール(Meadowなど)を散々試した自分からすると、この種の互換UNIX環境は、以下のようなつらみが避けられず、あまり快適とは言いがたいものでした。
Windows の Ruby は確かに辛かった。(バージョンアップとかパッケージの管理とか)
Rails 等の Ruby そのものを使ったプロダクトではなくて、開発中にちょっとテキスト処理をしたいときに Ruby 等のスクリプト言語は非常に便利なので、(そういったテキスト処理を PowerShell で行うのはマゾですよ) そういった事が簡単にできるようになるのは便利だと思うんだが。
(vimについてはWindows用のものがよく出来ているのでたしかに Linux 環境はいらないとおもいます。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
媚び媚びですねえ (スコア:1)
こうやってUNIX系プログラマの歓心を買って、Windowsエコシステムを盛り上げようとしてるんでしょうね。
とはいえ、ユーザの利用感としては、Cygwinのような従来のプロジェクトとあまり変わりはないんではないかと思います。
Cygwin、MingW、coLinux、その他個別のUnix系ツール(Meadowなど)を散々試した自分からすると、
この種の互換UNIX環境は、以下のようなつらみが避けられず、あまり快適とは言いがたいものでした。
Re:媚び媚びですねえ (スコア:2)
Windows の Ruby は確かに辛かった。(バージョンアップとかパッケージの管理とか)
Rails 等の Ruby そのものを使ったプロダクトではなくて、開発中にちょっとテキスト処理をしたいときに Ruby 等のスクリプト言語は非常に便利なので、(そういったテキスト処理を PowerShell で行うのはマゾですよ) そういった事が簡単にできるようになるのは便利だと思うんだが。
(vimについてはWindows用のものがよく出来ているのでたしかに Linux 環境はいらないとおもいます。)