アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
良い習慣の共有について (スコア:1)
て、今の時代は若い世代にとって知識の広がりを持ちにくく(先
鋭化しやすく)なっている様に感じています。Internetや書籍に
より個別の知識を独習し易くはなったものの、IT人口増に比べ体
験知(wisdom)を引き継げる機会は昔と変わらず少ない、といった
状況も要因にあると思います。
今私が恐れているのは、ITに触れる機会が無かった者が興味を
持った際に根本的な部分でギャップが埋まらない、あるいは若い
世代と熟練者の間で体験知の格差が埋まらないという構造です。
つまり "家の中から出て来れない" あるいは "追いつき辛い"。
"何やってんだか、わけがわからない"。
先人の習慣、教養や概念を簡潔な文書や図やanimationなどの
表現手段にまとめ、低いストレスで引き継げる様に整えるコンテ
ンツ活動とそこからのフィードバックがフリーソフトウェア運動
の内部に必要になっているのではないでしょうか?
# 私が身に付けたいか、伝えたいと思う習慣:
# * 簡潔なシステム管理のためのシェル、シェルスクリプト(/bin/sh)
# * diffとpatchによって労力を分かち合う方法 [hayagui.com]
# * CVSリリースタグの作業スタイル [ohnolab.org]
# * CVSブランチの計画的な作成とマージ (1 [nagaokaut.ac.jp] 2 [tsukuba.ac.jp] 3 [psc.edu])
# * 誰かがパスワードを入力しようとしたら、体を背けろ
# * 健全性を維持するためのリリースエンジニアリング [netbsd.org]
# * トラッキング可能な懸案事項のマネジメント
# * とりあえず10回インストールしろ
# * UNIX、GNU [aoyama.ac.jp]、BSD、MINIX [osdn.jp]、Linuxの歴史
# * Wikiのコンテンツを注意深く作る習慣付け [osdn.jp]
# * 常にssh (1 [ascii24.com] 2 [gcd.org] 3 [sakurachan.org])
# * やりたい事を記述し、マシンに仕事を渡せ
Re:良い習慣の共有について (スコア:1)
#寝よう・・・