アカウント名:
パスワード:
著作権による保護の対象か。別作者による独自仕様への改変は認められるか。別作者による無許可の実装の是非は。
日本法においては、プログラム言語は著作物ではありません(著作権法10条3項)。
よって、著作権法による保護の対象ではなく、だれでも許可を得ることなく独自仕様に改変することができますし、実装にあたって作者の許可は不要です。
じゃあなんでGoogooleは訴えたの?
独自実装だからね。それを言うならAPIはソースコードなのか、ってこと。ただ、Googleが侵害を回避するだけの目的で新しいAPI群をでっちあげていたら、もうそれこそ阿鼻叫喚の世の中になっていただろうから、わりと正しいことをしたのにGoogleが割を喰ってるのはなんだかなぁ、と思う。
こういう事があるから、Javaは学校で使わないほうがいい。学校自体は法的に問題なくても、卒業生が何かをJavaで作った時に、みかじめをOracleに払わなきゃいけないなら、もう、最初からC++やJavaScriptにしておけばよかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
プログラム言語 (スコア:0)
著作権による保護の対象か。
別作者による独自仕様への改変は認められるか。
別作者による無許可の実装の是非は。
Re: (スコア:0)
日本法においては、プログラム言語は著作物ではありません(著作権法10条3項)。
よって、著作権法による保護の対象ではなく、だれでも許可を得ることなく独自仕様に改変することができますし、実装にあたって作者の許可は不要です。
Re: (スコア:0)
じゃあなんでGoogooleは訴えたの?
Re:プログラム言語 (スコア:2)
プログラム言語そのもの、つまりC言語とかPythonは著作物と認められていないだけであって、ソースコードは著作物と認められていますよ。
Re: (スコア:0)
独自実装だからね。それを言うならAPIはソースコードなのか、ってこと。ただ、Googleが侵害を回避するだけの目的で新しいAPI群をでっちあげていたら、もうそれこそ阿鼻叫喚の世の中になっていただろうから、わりと正しいことをしたのにGoogleが割を喰ってるのはなんだかなぁ、と思う。
こういう事があるから、Javaは学校で使わないほうがいい。学校自体は法的に問題なくても、卒業生が何かをJavaで作った時に、みかじめをOracleに払わなきゃいけないなら、もう、最初からC++やJavaScriptにしておけばよかった。