アカウント名:
パスワード:
こないだWin10PCを納品したら、「XPモード使えないの?」と真顔で聞かれた。もちろん、高価くてニッチなソフトが7(じゃなくてVistaか)以降への対応をサボってたり、開発元が店じまいしてたり、バージョンアップのメリットがエンドユーザーに見えなかったりするから。正直のところ仮想環境は管理が面倒なのでふつーのユーザーには薦めたくないのだけど。
しかも、独自のハードウェアを制御するのがそのソフトの役割だったりすると面倒。
そのハードウェアが何千万円もする20年ものだったりとか。
制御用のボードが新しいOSに対応していないと悲劇です。
ボードがCバスだったりするともっと悲劇ですw
#GPIBやDIOのPCIとかのボードってあるんですね
大丈夫。専用バスを高速PLCに繋いでエミュレーションするから。それでダメならFPGAで専用基盤を作ります。仕様が判らないと調査だけで相当の時間と金を頂きますし、結果として無理な時もありますが。
って、その程度のことを頼んで来るところって、困らないと何もやらないて事確定なんで、実際は手間の割りに利益にならんし、何かあると無茶振りするから付き合いたくないけどさ。
#GPIBはUSBのボードがあった筈。DIOはコンテック辺りでも困らないだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
実はまだ (スコア:0)
こないだWin10PCを納品したら、「XPモード使えないの?」と真顔で聞かれた。
もちろん、高価くてニッチなソフトが7(じゃなくてVistaか)以降への対応をサボってたり、開発元が店じまいしてたり、バージョンアップのメリットがエンドユーザーに見えなかったりするから。
正直のところ仮想環境は管理が面倒なのでふつーのユーザーには薦めたくないのだけど。
Re: (スコア:0)
しかも、独自のハードウェアを制御するのがそのソフトの役割だったりすると面倒。
そのハードウェアが何千万円もする20年ものだったりとか。
Re: (スコア:0)
制御用のボードが新しいOSに対応していないと悲劇です。
ボードがCバスだったりするともっと悲劇ですw
#GPIBやDIOのPCIとかのボードってあるんですね
Re:実はまだ (スコア:1)
大丈夫。
専用バスを高速PLCに繋いでエミュレーションするから。
それでダメならFPGAで専用基盤を作ります。
仕様が判らないと調査だけで相当の時間と金を頂きますし、結果として無理な時もありますが。
って、その程度のことを頼んで来るところって、困らないと何もやらないて事確定なんで、
実際は手間の割りに利益にならんし、何かあると無茶振りするから付き合いたくないけどさ。
#GPIBはUSBのボードがあった筈。DIOはコンテック辺りでも困らないだろ。