アカウント名:
パスワード:
全部か、壊れても数台が許容範囲で24個のプロペラをちゃんと動くようにしないといけないだろうし整備士泣かせになりそう
実用性は低いと思う。通常の飛行機と同様に燃料タンクは主翼の中に置くとして、重たいエンジンをこんなに搭載したら、主翼が重すぎるだろう。垂直離着陸に必要パワーを得るために数を並べたようだけど、重たい主翼を支えられる構造を胴体部分に作って、重たい主翼の向きを変えるエンジンを胴体上部に搭載するのだろうから胴体も重いし、バランスも悪い。燃費が悪すぎて遠くまで飛んでいけないし、速度も出ないんじゃないか。
可動部分が増えるほど故障率は上昇するから部品交換してばかりになりそうなのは指摘の通り。
>重たいエンジンをこんなに搭載したら、主翼が重すぎるだろう。
これ、翼の部分にはエンジンありませんよ。エンジンは胴体内において、それで翼内のファンを駆動する形式。
部品は使い捨てにしても良い。人は使い捨てにしてはいけない。日本という国は逆に考えがちなんですよね。昔から。
そういう既存の発想に凝り固まっていないからニュースになっているんだけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
メンテに手間かかりそう (スコア:0)
全部か、壊れても数台が許容範囲で24個のプロペラを
ちゃんと動くようにしないといけないだろうし
整備士泣かせになりそう
Re: (スコア:0)
実用性は低いと思う。
通常の飛行機と同様に燃料タンクは主翼の中に置くとして、重たいエンジンをこんなに搭載したら、主翼が重すぎるだろう。
垂直離着陸に必要パワーを得るために数を並べたようだけど、重たい主翼を支えられる構造を胴体部分に作って、重たい主翼の向きを変えるエンジンを胴体上部に搭載するのだろうから胴体も重いし、バランスも悪い。燃費が悪すぎて遠くまで飛んでいけないし、速度も出ないんじゃないか。
可動部分が増えるほど故障率は上昇するから部品交換してばかりになりそうなのは指摘の通り。
Re: (スコア:0)
>重たいエンジンをこんなに搭載したら、主翼が重すぎるだろう。
これ、翼の部分にはエンジンありませんよ。エンジンは胴体内において、それで翼内のファンを駆動する形式。
Re: (スコア:0)
部品は使い捨てにしても良い。人は使い捨てにしてはいけない。
日本という国は逆に考えがちなんですよね。昔から。
Re: (スコア:0)
そういう既存の発想に凝り固まっていないからニュースになっているんだけどね。