アカウント名:
パスワード:
なぜなのか
音楽に金を払うのが当たり前だという風潮、かな。
自分が若い時は、音楽といえばテレビやラジオを、カセットデッキ(懐)の録音ボタンをタイミングよく押して録音するのが当たり前でした。その時は必死でいい音楽を聞こうとしてた記憶があります。金で売ってるのは、当時の感覚ではバカ高いレコードか、肝心の歌がないカラオケテープでしたし。録音用カセットテープを高いものを買ってでも、エアチェックしてました。
当時の人間が今4,50代ですから、そりゃあ音楽に金払わないですよ。黙ってても儲かるときに、若者が誰でも買える仕組みにしなかったのが原因と推測します。
自分が若い時は、音楽といえばテレビやラジオを、カセットデッキ(懐)の録音ボタンをタイミングよく押して録音するのが当たり前でした。
当たり前、というと言い過ぎな気がしますよ。他にも、レンタルレコード/CDを利用していた層も居ましたし、
当時の感覚ではバカ高いレコード
を買ってる層もいました。もちろん、それらは重複してもいたわけです。
それにしても、「当時の感覚ではバカ高いレコード」って感覚は、少なくとも僕には無かったですね。愛している音楽を買うための金額としては、決して「バカ高い」とは思わなかったです。もちろん、愛してもいない音楽を買う値段としては、「バカ高い」わけですが。
まあ、要するにそれほど愛されていないから売れない、というのもあるんじゃないかな。
上のコメントはどう見てもCDなんて出てくる前の時代の話だというのに>他にも、レンタルレコード/CDを利用していた層も居ましたし、なんて言い出すのはトンチンカン
> 当時の感覚ではバカ高いレコード>を買ってる層もいました。そりゃいつの時代もマニアはいるが、そういう連中を「当たり前」とは言わない
上のコメントはどう見てもCDなんて出てくる前の時代の話だというのに
他にも、レンタルレコード/CDを利用していた層も居ましたし、
なんて言い出すのはトンチンカン
ぷ(笑)。最近、この手のACが多いよね。このACには、「レンタルレコード/CD」は、「レンタルレコード」と「レンタルCD」の両方を指すことすらが判らない様だ。CDより前の話だったとしても、何の問題もない。
そもそも、元のコメントに
当時の人間が今4,50代ですから
と書いあるわけだけど、今の40~50代の若い頃には、既にCDはあった。例えば、CDとレコードの売り上げが逆転したのが1986年。当然だけど、レンタルCDはそれより前にあったし、レンタルレコードはさらにその前からあった。かつ、当時20歳なら
馬鹿は自分が言ってることがおかしいことも理解できないんだなぁ「若い頃」といって20代を想定してる時点でもはやなんともw
「若い頃」といって20代を想定してる時点でもはやなんともw
十代も想定してますが、解りませんでしたか?元記事で言及されいてる現在四十代は、当時十代ですね。
その程度の計算もできない?それとも読解力の問題?どちらにせよ、
馬鹿は自分が言ってることがおかしいことも理解できないんだなぁ
どうもそのようですね。
当時何をやっていたか知らないけれど、時間感覚がアバウトすぎる。
小学校ときからエアチェックをやり、レンタルレコードが広がる元になった友&愛が出てきた80年あたりで高校に入り、通学路にあった友&愛に立ち寄っていた身としてはいい加減なこと言ってんじゃねーよという感じ。
確かにその通り。
しかしその原因は、元記事 [srad.jp]から「今4,50代」とアバウトなことにあります。
友&愛が出てきた80年あたりで高校に入り、通学路にあった友&愛に立ち寄っていた身としてはいい加減なこと言ってんじゃねーよという感じ。
「今4,50代」で一番若い40歳だと、1980年は4歳で、幼稚園の年中さん、って感じだね。さすがにエアチェックしてた人は少数派だと思う(笑)。
ちなみに私は「今4,50代」の範囲に入ってますが、少なくとも小学校高学年にはテレビをラジカセで録音もやってました。
一方、小学校低学年には『およげ!たいやきくん』のレコードを持ってました。他にも童謡のレコードを持ってたと記憶しています。自分の小遣いでレコードを買ったのは、中学生の頃だったかな。それ以降買ったレコード・CDは今も数百枚程持っています。
レンタルレコードはほとんど利用しませんでした。レコードを借りる口が別にあったので。大学生の頃はよくレンタルCDを借りてました。
いずれにせよ、レコードを買わず、エアチェックしかしなかった、ってことは無いです。大学生にもなると、苦労してエアチェックするくらいなら、レンタルCDを借りてましたね。
だいたい、「今4,50代」がそんなに若い頃にレコード・CDを買わなかったのなら、その当時も今と同様にレコード・CDが売れなかったんじゃないですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
音楽を聴くのが当たり前だという風潮 (スコア:0)
なぜなのか
Re: (スコア:0)
音楽に金を払うのが当たり前だという風潮、かな。
自分が若い時は、音楽といえばテレビやラジオを、カセットデッキ(懐)の録音ボタンをタイミングよく押して録音するのが当たり前でした。
その時は必死でいい音楽を聞こうとしてた記憶があります。
金で売ってるのは、当時の感覚ではバカ高いレコードか、肝心の歌がないカラオケテープでしたし。
録音用カセットテープを高いものを買ってでも、エアチェックしてました。
当時の人間が今4,50代ですから、そりゃあ音楽に金払わないですよ。
黙ってても儲かるときに、若者が誰でも買える仕組みにしなかったのが原因と推測します。
Re:音楽を聴くのが当たり前だという風潮 (スコア:1)
自分が若い時は、音楽といえばテレビやラジオを、カセットデッキ(懐)の録音ボタンをタイミングよく押して録音するのが当たり前でした。
当たり前、というと言い過ぎな気がしますよ。
他にも、レンタルレコード/CDを利用していた層も居ましたし、
当時の感覚ではバカ高いレコード
を買ってる層もいました。
もちろん、それらは重複してもいたわけです。
それにしても、「当時の感覚ではバカ高いレコード」って感覚は、少なくとも僕には無かったですね。
愛している音楽を買うための金額としては、決して「バカ高い」とは思わなかったです。
もちろん、愛してもいない音楽を買う値段としては、「バカ高い」わけですが。
まあ、要するにそれほど愛されていないから売れない、というのもあるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
上のコメントはどう見てもCDなんて出てくる前の時代の話だというのに
>他にも、レンタルレコード/CDを利用していた層も居ましたし、
なんて言い出すのはトンチンカン
> 当時の感覚ではバカ高いレコード
>を買ってる層もいました。
そりゃいつの時代もマニアはいるが、そういう連中を「当たり前」とは言わない
Re: (スコア:0)
上のコメントはどう見てもCDなんて出てくる前の時代の話だというのに
他にも、レンタルレコード/CDを利用していた層も居ましたし、
なんて言い出すのはトンチンカン
ぷ(笑)。
最近、この手のACが多いよね。
このACには、「レンタルレコード/CD」は、「レンタルレコード」と「レンタルCD」の両方を指すことすらが判らない様だ。
CDより前の話だったとしても、何の問題もない。
そもそも、元のコメントに
当時の人間が今4,50代ですから
と書いあるわけだけど、今の40~50代の若い頃には、既にCDはあった。
例えば、CDとレコードの売り上げが逆転したのが1986年。
当然だけど、レンタルCDはそれより前にあったし、レンタルレコードはさらにその前からあった。
かつ、当時20歳なら
Re: (スコア:0)
馬鹿は自分が言ってることがおかしいことも理解できないんだなぁ
「若い頃」といって20代を想定してる時点でもはやなんともw
Re: (スコア:0)
「若い頃」といって20代を想定してる時点でもはやなんともw
十代も想定してますが、解りませんでしたか?
元記事で言及されいてる現在四十代は、当時十代ですね。
その程度の計算もできない?
それとも読解力の問題?
どちらにせよ、
馬鹿は自分が言ってることがおかしいことも理解できないんだなぁ
どうもそのようですね。
Re: (スコア:0)
当時何をやっていたか知らないけれど、時間感覚がアバウトすぎる。
小学校ときからエアチェックをやり、レンタルレコードが広がる元になった
友&愛が出てきた80年あたりで高校に入り、通学路にあった友&愛に
立ち寄っていた身としてはいい加減なこと言ってんじゃねーよという感じ。
Re:音楽を聴くのが当たり前だという風潮 (スコア:1)
当時何をやっていたか知らないけれど、時間感覚がアバウトすぎる。
確かにその通り。
しかしその原因は、元記事 [srad.jp]から「今4,50代」とアバウトなことにあります。
友&愛が出てきた80年あたりで高校に入り、通学路にあった友&愛に立ち寄っていた身としてはいい加減なこと言ってんじゃねーよという感じ。
「今4,50代」で一番若い40歳だと、1980年は4歳で、幼稚園の年中さん、って感じだね。
さすがにエアチェックしてた人は少数派だと思う(笑)。
ちなみに私は「今4,50代」の範囲に入ってますが、少なくとも小学校高学年にはテレビをラジカセで録音もやってました。
一方、小学校低学年には『およげ!たいやきくん』のレコードを持ってました。
他にも童謡のレコードを持ってたと記憶しています。
自分の小遣いでレコードを買ったのは、中学生の頃だったかな。
それ以降買ったレコード・CDは今も数百枚程持っています。
レンタルレコードはほとんど利用しませんでした。
レコードを借りる口が別にあったので。
大学生の頃はよくレンタルCDを借りてました。
いずれにせよ、レコードを買わず、エアチェックしかしなかった、ってことは無いです。
大学生にもなると、苦労してエアチェックするくらいなら、レンタルCDを借りてましたね。
だいたい、「今4,50代」がそんなに若い頃にレコード・CDを買わなかったのなら、その当時も今と同様にレコード・CDが売れなかったんじゃないですかね。