アカウント名:
パスワード:
只聴き撲滅のために著作権保護団体が一生懸命叩いて教育して回った成果と、リスナーが支出を音楽以外の娯楽に切り替えていった結果の相乗効果が出てるだけかと。加えて人口は減っていくし収入は増えないし、そもそも音楽自体どこかで聴いた過去の焼き直しか音楽じゃなくて握手券売ってるような状況だし、TVもラジオも使わない層が増えて、音楽なんか生活に入ってくる余地が無いですよ。
昔はパチンコ屋とか居酒屋で有線放送が流れていて、いいなぁと思う曲のEPを買ったりした。
今は、聞く機会も減ってきたと思う。まぁ、現在のパチンコ屋では効果音バリバリで有線放送なんか流しても聞こえないと思うけど。
自分は地上波は全くってくらい観なくなりました。ケーブルTV/BSは見るんだけど、CMはインチキ通販ばかりなので、まともな曲がバックに流れる事もないですし。音楽チャンネルは3つあるけど、ガッツリ聞きたい気分になることは少ないし。今時の曲に触れる機会が減った感じです。
自分は最近ドラマを見なくなった代わりに、毎日大量に流れるようになった映画を見るようになって、古い映画音楽集のCDなんかをチョコチョコ買ってます。結局、触れなきゃ知らないから買いようなんか無いですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
原因があって結果がある (スコア:5, すばらしい洞察)
只聴き撲滅のために著作権保護団体が一生懸命叩いて教育して回った成果と、
リスナーが支出を音楽以外の娯楽に切り替えていった結果の相乗効果が出てるだけかと。
加えて人口は減っていくし収入は増えないし、そもそも音楽自体どこかで聴いた過去の焼き直しか
音楽じゃなくて握手券売ってるような状況だし、TVもラジオも使わない層が増えて、
音楽なんか生活に入ってくる余地が無いですよ。
Re: (スコア:1)
昔はパチンコ屋とか居酒屋で有線放送が流れていて、
いいなぁと思う曲のEPを買ったりした。
今は、聞く機会も減ってきたと思う。まぁ、現在の
パチンコ屋では効果音バリバリで有線放送なんか
流しても聞こえないと思うけど。
Re:原因があって結果がある (スコア:2)
最近はテレビ自体が見られなくなって、その宣伝経路が死んだなぁと思ってます。
Re: (スコア:0)
自分は地上波は全くってくらい観なくなりました。
ケーブルTV/BSは見るんだけど、CMはインチキ通販ばかりなので、まともな曲がバックに流れる事もないですし。
音楽チャンネルは3つあるけど、ガッツリ聞きたい気分になることは少ないし。
今時の曲に触れる機会が減った感じです。
Re: (スコア:0)
自分は最近ドラマを見なくなった代わりに、毎日大量に流れるようになった映画を見るようになって、古い映画音楽集のCDなんかをチョコチョコ買ってます。
結局、触れなきゃ知らないから買いようなんか無いですよね。