アカウント名:
パスワード:
> 2010年には16億人だった世界のムスリム人口は2030年までに22億人に増加するという。このことから専用SNSがあるというのはある意味合理的ではあろう
1億人の日本人を対象としたSNSがある(あった)くらいなのだから、16億人もいれば市場規模としては十分だと思います。いまどき、ムスリムにもスマホやPCだって十分に普及してるし。「ある意味」とか言う意味がよくわかりません。
問題なのは、既存のSNSがありムスリムにもそれなりに普及している中で、新しいSNSが入っていけるかどうか。
NSAが資金を投入したムスリム向けのテロリストホイホイかもしれない。SNSとして浸透するように米国の軍事予算を注ぎ込むから大丈夫…かも。
数の多いことが大きな意味を持つSNSでわざわざ専用と銘打って母数を減らすようなことは一般的には合理性がないと思われるからじゃないの?(で、限ったところで22億もいるなら別に平気かと、いう理由らしきことも書いてある)単に気に障ったのだったら、間接的にあたらずそのことを直接書くのが良いと思うよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
「ある意味合理的」 (スコア:0)
> 2010年には16億人だった世界のムスリム人口は2030年までに22億人に増加するという。このことから専用SNSがあるというのはある意味合理的ではあろう
1億人の日本人を対象としたSNSがある(あった)くらいなのだから、16億人もいれば市場規模としては十分だと思います。
いまどき、ムスリムにもスマホやPCだって十分に普及してるし。
「ある意味」とか言う意味がよくわかりません。
問題なのは、既存のSNSがありムスリムにもそれなりに普及している中で、新しいSNSが入っていけるかどうか。
Re: (スコア:0)
NSAが資金を投入したムスリム向けのテロリストホイホイかもしれない。
SNSとして浸透するように米国の軍事予算を注ぎ込むから大丈夫…かも。
Re: (スコア:0)
数の多いことが大きな意味を持つSNSでわざわざ専用と銘打って母数を減らすようなことは一般的には合理性がないと思われるからじゃないの?(で、限ったところで22億もいるなら別に平気かと、いう理由らしきことも書いてある)
単に気に障ったのだったら、間接的にあたらずそのことを直接書くのが良いと思うよ