アカウント名:
パスワード:
UbuntuやLinux Mintを入れて、遊びで運用している。レベルも初心者。正直、Linuxデスクトップで頑張っても、Windows並にできるよぐらいがせいぜいなのだと思う。学習のコストや手間がバカにならない。もっと、Linuxデスクトップならではのウリがあっても良いのだと思うけれど、乗り換え検討者には、無料とか軽量でも動作可能とかWindows並ぐらいの訴求力しかない。XPサポート切れのマシンをLinuxディストロに置き換えるのを勧める記事があったが、うーんと思った。比べるなら、同等のハードウェアで、それぞれLinuxとWindowsを入れてみるべきだと思う。XPマシンでギリギリLinux動かして、「重たい」という印象を持たれても、Linux陣営は得をしないと思う。確かに、ウェブブラウザやオフィスソフトで見ると、ほぼ同等。ただ、Windowsでしか動かないソフトが多数あるので、メインマシンを入れ替えようとは決して思わない。結局、WindowsではないLinux独自の機能でアピールしたほうがいいし、そうでないと、デスクトップの天下は取れないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
Linuxディストロをインストールした感想 (スコア:1)
UbuntuやLinux Mintを入れて、遊びで運用している。レベルも初心者。
正直、Linuxデスクトップで頑張っても、Windows並にできるよぐらいがせいぜいなのだと思う。学習のコストや手間がバカにならない。
もっと、Linuxデスクトップならではのウリがあっても良いのだと思うけれど、乗り換え検討者には、無料とか軽量でも動作可能とかWindows並ぐらいの訴求力しかない。
XPサポート切れのマシンをLinuxディストロに置き換えるのを勧める記事があったが、うーんと思った。
比べるなら、同等のハードウェアで、それぞれLinuxとWindowsを入れてみるべきだと思う。XPマシンでギリギリLinux動かして、「重たい」という印象を持たれても、Linux陣営は得をしないと思う。
確かに、ウェブブラウザやオフィスソフトで見ると、ほぼ同等。
ただ、Windowsでしか動かないソフトが多数あるので、メインマシンを入れ替えようとは決して思わない。
結局、WindowsではないLinux独自の機能でアピールしたほうがいいし、そうでないと、デスクトップの天下は取れないと思う。