アカウント名:
パスワード:
取材が入っても問い合わせが行っても東京書籍は利用申請窓口の案内を淡々と返していて、権利を主張したいのだとしたら問題のある対応なわけだけど。ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちは、何に疲れちゃってるんだろうね。
著作権者からも二次創作に肯定的なコメントが出ていて、出版ビジネスにアマチュアの創作が組み込まれてる以上、黙認でずっとやっていくことは難しいと思う。馬鹿が突撃しなければいいんだ、といっても馬鹿は生まれてくるから馬鹿なんだし。かといって権利者から権利を明け渡すということは言いづらいし、水準も統一できないだろうし。
だから日本版フェアユースはよ。同人誌はフェアユースの範囲超えてる気もするけどはよ。
>ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちは、>何に疲れちゃってるんだろうね。
「許諾とれば二次創作OK」「許諾とらずに二次創作公開すんな」という単純なことなのに言い逃れをして決まりを守ろうとしない連中を、快く思わない人の居るのは自然なことかと。
>著作権者からも二次創作に肯定的なコメントが出ていて、>出版ビジネスにアマチュアの創作が組み込まれてる以上、>黙認でずっとやっていくことは難しいと思う。
いやむしろ「生かすも殺すも版元次第」っていう状況が、だらだら続いていくんじゃないだろか。大手版元が「黙認します」などという表明をする可能性が無い以上、「版元は黙認すべきである、という身勝手な言い分の下に、二次創作者が版権を蔑ろにしている」という事実関係は変わらない。たとえ、実際に筆をとった原著作物の創作者が「良いって言ってる」っつったって、大概にしてその作者は出版権をカネで版元に譲っちゃってる以上、直接口出しできる立場にゃ無いことが多いわけで。
アマとプロの境目が…出版社側にも二次創作関係者が…という状況になってから久しいにも関わらず、合理的な範囲の費用で利用しやすい許諾窓口の枠組み設立を働きかけるとか、音頭取りできるような立場の人々が、まるでやろうとしないまま、ここまできてしまったわけだから。
もっとも、同じ「二次創作コミュニティ」の中でも、そこらへんをきれいさっぱり正常化あるいは合法化した上で「できれば正式許諾が欲しい」連中と「無断模倣上等!二次創作は表現の自由でござる!」的な連中、あるいは「オレは表現の限界に挑戦するぜェェェ!許諾取るのなんか絶対無理だぜェェェ!」とでは、隔たりが大きすぎて纏らないだろうし、どちらも結局は「黙ってこっそりやっちまう」のが実情。
一方で、版元側も顧客層と重なるコミュニティをむげに扱うことはできない。
結果として導かれた実務対応が「あんまり見ないでおくから、見えないところでやってろ」なのに丸見えのインターネットで発表・公開しちゃったり、ネット販売しちゃうようになった上、諸々の経緯を知らずに二次創作に触れた若者たちが「版元」=「創作活動を邪魔する悪い奴」のような勘違いをし始めたことが不幸の始まりなんじゃないだろうか。
>だから日本版フェアユースはよ。
「日本版フェアユース」ならこの前実現したじゃないですか!ぜんぜんフェアユースじゃなかったけど。
>同人誌はフェアユースの範囲超えてる気もするけどはよ。
そこに尽きる。「フェアユースさえあれば自由に同人活動できる!二次創作問題の最終解決!」みたいなイメージが蔓延ってるけど、米国のフェアユースが日本にそのままやってきたとして、今巷に出回ってる同人誌がその範疇に入るとはどうにも思えず。そもそも「侵害かどうか、あやしかったら裁判でケリつけようぜ」な風習であることが前提なんじゃないの?いちいち裁判おこされるより、黙認される環境を維持しといたほうが便利じゃない?そうでもない?
> 「許諾とれば二次創作OK」「許諾とらずに二次創作公開すんな」という単純なことなのに
いちいち二次創作いいですか?って許諾取りに来られたら著作権者は死ぬそれこそJASRACみたいな組織作るしかなくなるよ全然単純な話じゃない
ソフトウエア業界はそこにライセンスという概念を持ち込んでなんとかやってるじゃん
ソフトウェアでいうGPLやらなんやらのライセンスと同等の役割をもつ書面を、図画についても用意するのが簡単だっていうなら、まぁ元スレのいう「単純な話じゃん」ってのは間違ってないってことになるだろうな。
そのなんとかやってるソフトウェア業界でさえ、ライセンスは単純な話だなんて言ってる奴はいないと思うんだけど。
一言で言ったら「面倒くさい」みたいな理由を並べられてもなあすでにクリエイティブコモンズライセンスや、同人マークなど動いている例はいくらでもあるだろ。
> 住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める←いまここ
権利意識に目覚めた面白い人が内ゲバを始める←いまここ
この手の騒動に口出す人で面白い人って居たっけとか言ってみる
>「生かすも殺すも版元次第」っていう状況
これが版元にとって一番都合がいいので、白黒ハッキリさせることはないですね。今でも販促に繋がるファン活動は大歓迎!だけど、 気に入らない二次創作はブッ潰している [google.co.jp]わけで、その境界を版元は自由に設定したいんです。なにかとグレー状態を攻撃される二次創作ですが、統一の基準を設定しないのは版元の都合であり、実際厳しいと言われている任天堂でいうと、厳しいのはポケモンだけで全作品が同じ基準ではありません。版元の思惑も色々ですから、基準を厳しくしたら二次創作という文化が廃れるし、ゆるゆるにしたらポケモンやディズニーが黙っていないでしょう。
さらに最近の風潮として、パッケー [mantan-web.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
フェアユースまだですか (スコア:3, 興味深い)
取材が入っても問い合わせが行っても東京書籍は利用申請窓口の案内を淡々と返していて、権利を主張したいのだとしたら
問題のある対応なわけだけど。ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちは、何に
疲れちゃってるんだろうね。
著作権者からも二次創作に肯定的なコメントが出ていて、出版ビジネスにアマチュアの創作が組み込まれてる以上、黙認で
ずっとやっていくことは難しいと思う。馬鹿が突撃しなければいいんだ、といっても馬鹿は生まれてくるから馬鹿なんだし。
かといって権利者から権利を明け渡すということは言いづらいし、水準も統一できないだろうし。
だから日本版フェアユースはよ。同人誌はフェアユースの範囲超えてる気もするけどはよ。
こそこそやってりゃいいんだよ (スコア:3, 興味深い)
>ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちは、
>何に疲れちゃってるんだろうね。
「許諾とれば二次創作OK」「許諾とらずに二次創作公開すんな」という単純なことなのに
言い逃れをして決まりを守ろうとしない連中を、快く思わない人の居るのは自然なことかと。
>著作権者からも二次創作に肯定的なコメントが出ていて、
>出版ビジネスにアマチュアの創作が組み込まれてる以上、
>黙認でずっとやっていくことは難しいと思う。
いやむしろ「生かすも殺すも版元次第」っていう状況が、だらだら続いていくんじゃないだろか。
大手版元が「黙認します」などという表明をする可能性が無い以上、
「版元は黙認すべきである、という身勝手な言い分の下に、二次創作者が版権を蔑ろにしている」という事実関係は変わらない。
たとえ、実際に筆をとった原著作物の創作者が「良いって言ってる」っつったって、
大概にしてその作者は出版権をカネで版元に譲っちゃってる以上、直接口出しできる立場にゃ無いことが多いわけで。
アマとプロの境目が…出版社側にも二次創作関係者が…という状況になってから久しいにも関わらず、
合理的な範囲の費用で利用しやすい許諾窓口の枠組み設立を働きかけるとか、
音頭取りできるような立場の人々が、まるでやろうとしないまま、ここまできてしまったわけだから。
もっとも、同じ「二次創作コミュニティ」の中でも、
そこらへんをきれいさっぱり正常化あるいは合法化した上で「できれば正式許諾が欲しい」連中と
「無断模倣上等!二次創作は表現の自由でござる!」的な連中、あるいは
「オレは表現の限界に挑戦するぜェェェ!許諾取るのなんか絶対無理だぜェェェ!」とでは、
隔たりが大きすぎて纏らないだろうし、どちらも結局は「黙ってこっそりやっちまう」のが実情。
一方で、版元側も顧客層と重なるコミュニティをむげに扱うことはできない。
結果として導かれた実務対応が「あんまり見ないでおくから、見えないところでやってろ」なのに
丸見えのインターネットで発表・公開しちゃったり、ネット販売しちゃうようになった上、
諸々の経緯を知らずに二次創作に触れた若者たちが「版元」=「創作活動を邪魔する悪い奴」のような
勘違いをし始めたことが不幸の始まりなんじゃないだろうか。
>だから日本版フェアユースはよ。
「日本版フェアユース」ならこの前実現したじゃないですか!
ぜんぜんフェアユースじゃなかったけど。
>同人誌はフェアユースの範囲超えてる気もするけどはよ。
そこに尽きる。
「フェアユースさえあれば自由に同人活動できる!二次創作問題の最終解決!」みたいなイメージが蔓延ってるけど、
米国のフェアユースが日本にそのままやってきたとして、今巷に出回ってる同人誌がその範疇に入るとはどうにも思えず。
そもそも「侵害かどうか、あやしかったら裁判でケリつけようぜ」な風習であることが前提なんじゃないの?
いちいち裁判おこされるより、黙認される環境を維持しといたほうが便利じゃない?そうでもない?
Re: (スコア:0)
> 「許諾とれば二次創作OK」「許諾とらずに二次創作公開すんな」という単純なことなのに
いちいち二次創作いいですか?って許諾取りに来られたら著作権者は死ぬ
それこそJASRACみたいな組織作るしかなくなるよ
全然単純な話じゃない
Re:こそこそやってりゃいいんだよ (スコア:1)
ソフトウエア業界はそこにライセンスという概念を持ち込んでなんとかやってるじゃん
Re: (スコア:0)
ソフトウェアでいうGPLやらなんやらのライセンスと同等の役割をもつ書面を、
図画についても用意するのが簡単だっていうなら、まぁ元スレのいう
「単純な話じゃん」ってのは間違ってないってことになるだろうな。
そのなんとかやってるソフトウェア業界でさえ、ライセンスは単純な話だ
なんて言ってる奴はいないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
一言で言ったら「面倒くさい」みたいな理由を並べられてもなあ
すでにクリエイティブコモンズライセンスや、同人マークなど動いている例はいくらでもあるだろ。
Re: (スコア:0)
> 住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める←いまここ
権利意識に目覚めた面白い人が内ゲバを始める←いまここ
Re:こそこそやってりゃいいんだよ (スコア:3)
この手の騒動に口出す人で面白い人って居たっけとか言ってみる
Re: (スコア:0)
>「生かすも殺すも版元次第」っていう状況
これが版元にとって一番都合がいいので、白黒ハッキリさせることはないですね。
今でも販促に繋がるファン活動は大歓迎!だけど、 気に入らない二次創作はブッ潰している [google.co.jp]わけで、その境界を版元は自由に設定したいんです。
なにかとグレー状態を攻撃される二次創作ですが、統一の基準を設定しないのは版元の都合であり、実際厳しいと言われている任天堂でいうと、厳しいのはポケモンだけで全作品が同じ基準ではありません。
版元の思惑も色々ですから、基準を厳しくしたら二次創作という文化が廃れるし、ゆるゆるにしたらポケモンやディズニーが黙っていないでしょう。
さらに最近の風潮として、パッケー [mantan-web.jp]