アカウント名:
パスワード:
プログラミングって、最低でも場合分けができないと、何にも出来ないに等しいのに、数学でちゃんと場合分けが出てくるのは高校に入ってから。
まあ、まともに微積分を教える前に物理の運動法則をやらかしちゃう文部省だけのことはあるね。
まずはちゃんと数学的な素養を作る前に、表面だけやっても何も身につかない。
プログラミングって数学その物であるって認識が無いんだろうね。
ある海外の研究所にいる研究者が「日本は数学教育を疎かにしすぎるから、世界で通用しない」って言ってた。
#「世界で通用しようと思ったら、「勝手に」数学を勉強しなきゃならない」って。
高校の数学で習うまでもなくプログラミングはできると思うけど。場合分けなんて、プログラミングが先で数学で習うのが後でも全然問題ないし。実際、小学生のころからプログラミングをやってる人材なんか、スラドにはゴロゴロしてんじゃないの?
え? そうでもない?
すいませんねぇ。プログラミングは高校で覚えるくらい遅い人間で。
#中学のときには多分8080くらいしな無いんですよ。
鬼女になったエイダ・ラブレースが世界最初のコンピュータ・プログラミングをやったとされる時期は28歳以後らしいからそれより早いじゃありませんか。
// 当時は蒸気式計算機が最先端だったらしい。アナログアナクロ甚だしい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
やっぱり文部省はバカ (スコア:2, 参考になる)
プログラミングって、最低でも場合分けができないと、何にも出来ないに等しいのに、数学でちゃんと場合分けが出てくるのは高校に入ってから。
まあ、まともに微積分を教える前に物理の運動法則をやらかしちゃう文部省だけのことはあるね。
まずはちゃんと数学的な素養を作る前に、表面だけやっても何も身につかない。
プログラミングって数学その物であるって認識が無いんだろうね。
ある海外の研究所にいる研究者が「日本は数学教育を疎かにしすぎるから、世界で通用しない」って言ってた。
#「世界で通用しようと思ったら、「勝手に」数学を勉強しなきゃならない」って。
Re: (スコア:0)
高校の数学で習うまでもなくプログラミングはできると思うけど。
場合分けなんて、プログラミングが先で数学で習うのが後でも全然問題ないし。
実際、小学生のころからプログラミングをやってる人材なんか、スラドにはゴロゴロしてんじゃないの?
え? そうでもない?
Re: (スコア:2)
すいませんねぇ。プログラミングは高校で覚えるくらい遅い人間で。
#中学のときには多分8080くらいしな無いんですよ。
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:1)
鬼女になったエイダ・ラブレースが世界最初のコンピュータ・プログラミングを
やったとされる時期は28歳以後らしいからそれより早いじゃありませんか。
// 当時は蒸気式計算機が最先端だったらしい。アナログアナクロ甚だしい