アカウント名:
パスワード:
プログラミングって、最低でも場合分けができないと、何にも出来ないに等しいのに、数学でちゃんと場合分けが出てくるのは高校に入ってから。
まあ、まともに微積分を教える前に物理の運動法則をやらかしちゃう文部省だけのことはあるね。
まずはちゃんと数学的な素養を作る前に、表面だけやっても何も身につかない。
プログラミングって数学その物であるって認識が無いんだろうね。
ある海外の研究所にいる研究者が「日本は数学教育を疎かにしすぎるから、世界で通用しない」って言ってた。
#「世界で通用しようと思ったら、「勝手に」数学を勉強しなきゃならない」って。
この人は自分の体験の及ばないことは全否定するバカだよ
曽野綾子や三浦朱門のようなタイプ
私が経験のないことしか喋れないとしても、プログラミングの経験はハッキリってものすごいぞ。
#あなたの使っている何かに私のコードが入っているかもしれないのにね。数千万台はあるようだよ。
というか、高校の数学も物理もけっこう難しいんですよお高校物理で微積を用いないのは、ますます難しくなって一握りの生徒しかついていけないからだったりするのです(教科の選択の問題もあります)
しかし教養という点でも大学教育へつなぐという点でも、高校から物理学をなくすのは望ましくないので、妥協の産物ということになるでしょうか
という具合に一見アホに見える物事にも何かしら理由があるものです
いや、小中学校から、もっと数学に力をいれて、時間も多くして、おもしろさを伝えることからが重要なのに、そういうことをせずに、表面だけ舐めるカリキュラムを行うのがアホだと。
私はよく、数学は、数字を扱う学問ではなく、論理を扱う学問だと伝えています。すなわち、カレーを作るために買い物にいって商品を選ぶ行為でさえ、数学的に表すことは出来る。逆にいうと、数学的思考を全く使わず生活を行うことほぼ不可能。だから、数学を恐れることはない。と。
それくらいの勢いで文部省は数学教育に取り組むべき。
やっと言いたいことが分かったよ。最初の書き込みで、manmosさんの考える数学とは何かを説明するべきでしたね。それなしに、プログラミングは数学だと言っても、現在のカリキュラムの数学のことだと思うのは当然のこと。そこに想像力が働かなかったのはmanmosさんの落ち度だと思います。
数学や論理学は抽象的です。抽象的だからこそ、多様な問題に適用できるし強力な道具なのですが、そこが理解できないと、あたりまえのことを意味もなく(あるいは意地悪で)難しく表現してるだけ、と感じて、生徒はわけがわからなくなることでしょう。むしろ、具体的な課題を扱う中で、じつはあれは論理学だったんだよ、と教える方が入っていきやすいと思います。
算数でもまずりんごやみかんから入りますが、できる子はあれが退屈でしようがない
そういや、最近はベン図は小学校では教えないようですね
小中学校から数学の面白さを体験する手段の一つがプログラミングだと思うのだけど、こればかりはプログラミング=苦役という認識しか持たない人には理解できないのだろうな。
他のスレで出ているマイクラだって、子供たちが習ってもいない論理回路を見よう見まねで使いながら覚えているよ。たぶん数学を習ってからでないと、そういう楽しいことをさせてもらえないという時点で数学が嫌いになる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
やっぱり文部省はバカ (スコア:2, 参考になる)
プログラミングって、最低でも場合分けができないと、何にも出来ないに等しいのに、数学でちゃんと場合分けが出てくるのは高校に入ってから。
まあ、まともに微積分を教える前に物理の運動法則をやらかしちゃう文部省だけのことはあるね。
まずはちゃんと数学的な素養を作る前に、表面だけやっても何も身につかない。
プログラミングって数学その物であるって認識が無いんだろうね。
ある海外の研究所にいる研究者が「日本は数学教育を疎かにしすぎるから、世界で通用しない」って言ってた。
#「世界で通用しようと思ったら、「勝手に」数学を勉強しなきゃならない」って。
manmosさんはバカ (スコア:0)
この人は自分の体験の及ばないことは全否定するバカだよ
曽野綾子や三浦朱門のようなタイプ
Re: (スコア:2)
私が経験のないことしか喋れないとしても、プログラミングの経験はハッキリってものすごいぞ。
#あなたの使っている何かに私のコードが入っているかもしれないのにね。数千万台はあるようだよ。
Re: (スコア:0)
というか、高校の数学も物理もけっこう難しいんですよお
高校物理で微積を用いないのは、ますます難しくなって一握りの生徒しかついていけないからだったりするのです
(教科の選択の問題もあります)
しかし教養という点でも大学教育へつなぐという点でも、高校から物理学をなくすのは望ましくないので、妥協の産物ということになるでしょうか
という具合に一見アホに見える物事にも何かしら理由があるものです
Re:manmosさんはバカ (スコア:2)
いや、小中学校から、もっと数学に力をいれて、時間も多くして、おもしろさを伝えることからが重要なのに、そういうことをせずに、表面だけ舐めるカリキュラムを行うのがアホだと。
私はよく、数学は、数字を扱う学問ではなく、論理を扱う学問だと伝えています。
すなわち、カレーを作るために買い物にいって商品を選ぶ行為でさえ、数学的に表すことは出来る。逆にいうと、数学的思考を全く使わず生活を行うことほぼ不可能。だから、数学を恐れることはない。と。
それくらいの勢いで文部省は数学教育に取り組むべき。
Re: (スコア:0)
やっと言いたいことが分かったよ。
最初の書き込みで、manmosさんの考える数学とは何かを説明するべきでしたね。
それなしに、プログラミングは数学だと言っても、現在のカリキュラムの数学のことだと思うのは当然のこと。
そこに想像力が働かなかったのはmanmosさんの落ち度だと思います。
数学や論理学は抽象的です。抽象的だからこそ、多様な問題に適用できるし強力な道具なのですが、
そこが理解できないと、あたりまえのことを意味もなく(あるいは意地悪で)難しく表現してるだけ、
と感じて、生徒はわけがわからなくなることでしょう。
むしろ、具体的な課題を扱う中で、じつはあれは論理学だったんだよ、と教える方が入っていきやすいと思います。
Re: (スコア:0)
算数でもまずりんごやみかんから入りますが、できる子はあれが退屈でしようがない
そういや、最近はベン図は小学校では教えないようですね
Re: (スコア:0)
小中学校から数学の面白さを体験する手段の一つがプログラミングだと思うのだけど、こればかりはプログラミング=苦役という認識しか持たない人には理解できないのだろうな。
他のスレで出ているマイクラだって、子供たちが習ってもいない論理回路を見よう見まねで使いながら覚えているよ。
たぶん数学を習ってからでないと、そういう楽しいことをさせてもらえないという時点で数学が嫌いになる。