アカウント名:
パスワード:
特にメディアによるデマは昔の方がひどかった検証情報が広められなくて、嘘が嘘のまま事実として残り続けるいまは個人でも情報発信が可能なので、デマも増えるが誰でも調べて情報比較が出来る
逆だろ。
昔は紙って形に残ってしまうから、戦前の黎明期や戦後混乱期の混乱を除けば、滅多な事は無かったけど、今は個人が掲示板でもTwitterでもまとめサイトでもアフィサイトでもデマ流しまくりじゃん。しかもデジタルで拡大が簡単だし、数的に個人なんだから量が多いし、簡単に個人を特定できないから検証もされない。情報出す前の他人(組織)のチェックもない。責任を追及されないし、だから流してるやつは責任感もない。誰でも調べて比較ができるっていうけど、比較の対象が大抵リアルとひも付かない真偽不明のネット上の情報でしかない。「ネットが真実」って人達はまさにそれじゃん。それに、今の個人発信の情報はそもそも多すぎて比較されてない。
昔のデマは口コミで、それはそれで恐ろしいし、言ってる事って、民族差別とか今も昔も変わらないけど、情報の流れ方は今の方が悪質だろうな。
嘘ならば嘘と広めることができる、今のほうが良いに決まっています。それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。例えば、http://www.asahi.com/articles/ASJ4N5RZHJ4NUHBI01V.html [asahi.com]で、記者クラブの問題を全く書いていません。
嘘なのか悪意かあるのかには無関係に、有名な豊川信用金庫事件が示すとおり情報は意図も容易く「口コミだけでも」伝播してしまうので、比較不能ですよ。
>それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。虚偽の情報でコントロールされていることを「嘘だ」と否定出来るほど広められるのに、報じられてないことを広められない理由が理解出来ません。同じ手法で正しい情報を広めればいいだけですよね?
>記者クラブの問題を全く書いていません。一次ソースは簡単に確かめられる上に、一般的に、ネット上のニュースソースは新聞記事の場合、大きく編集され情報量が少なくされています。元の新聞記事に記載されていたかは存じませんが、限られた内容の記事を以て書かれていないと断じる行為は、それこそ「世論のコントロール」に他ならないのでは?
#自分の思ったとおりの内容でないから正しくないってだけなんだろうなぁ・・・(ため息)
> 同じ手法で正しい情報を広めればいいだけですよね?インターネットなしで、どうやって?>一次ソースは簡単に確かめられる上に、インターネットなしで???
記者クラブは自分たちの問題なのですから、公正な報道というのならば、一番最初に記すべきでしょう。もちろん、相手の主張を正確に記しているのならば、反論することは構わないと思います。
私は正しいことを知っている。だから報じられてる内容が正しくないことも知っている。故にそれを正しているだけだ。
ですかね?特定の媒体に対する敵意がむき出しなのは理解出来ますが刃物を振り回していながら意見を言っても聞いてすらもらえませんよ。
#これが「ゆとり」か・・・・(唖然)
例えば、裁判で検察が証言のうち都合の良い一部だけを使い、他を見せなかった場合、そんようなものを信用できますか?今までは、実質的にそういう状態だったわけです。現在は、証言全体を見ることが容易にできるようになったということです。
自分の、自由を謳歌するって権利は最大限に利用してるくせに他者がそれを行使しようとすると、何故自分の思うとおりに動かないと制止させ従わせようとする・・・
ここまでダブルスタンダードな人も久しぶりに見ました。これ以上関わるつもりはないので、以後一切返信不要です。>某氏
最後に一言。限定された入手先からは限定された物しか手に入りませんよ。
言っている意味が良く分かりません。私は、
> もちろん、相手の主張を正確に記しているのならば、反論することは構わないと思います。
と書いていますが?言論を制止しようとは思いません。ただ、自分の都合の悪いことを書かないならば、公正な報道とは言えないとは思います。書いたのち、反論することはかまいません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
デマは昔も (スコア:0, 参考になる)
特にメディアによるデマは昔の方がひどかった
検証情報が広められなくて、嘘が嘘のまま事実として残り続ける
いまは個人でも情報発信が可能なので、デマも増えるが誰でも調べて情報比較が出来る
Re: (スコア:-1)
逆だろ。
昔は紙って形に残ってしまうから、戦前の黎明期や戦後混乱期の混乱を除けば、滅多な事は無かったけど、今は個人が掲示板でもTwitterでもまとめサイトでもアフィサイトでもデマ流しまくりじゃん。
しかもデジタルで拡大が簡単だし、数的に個人なんだから量が多いし、簡単に個人を特定できないから検証もされない。情報出す前の他人(組織)のチェックもない。責任を追及されないし、だから流してるやつは責任感もない。
誰でも調べて比較ができるっていうけど、比較の対象が大抵リアルとひも付かない真偽不明のネット上の情報でしかない。「ネットが真実」って人達はまさにそれじゃん。それに、今の個人発信の情報はそもそも多すぎて比較されてない。
昔のデマは口コミで、それはそれで恐ろしいし、言ってる事って、民族差別とか今も昔も変わらないけど、情報の流れ方は今の方が悪質だろうな。
Re: (スコア:2)
嘘ならば嘘と広めることができる、今のほうが良いに決まっています。
それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。例えば、
http://www.asahi.com/articles/ASJ4N5RZHJ4NUHBI01V.html [asahi.com]
で、記者クラブの問題を全く書いていません。
Re: (スコア:2)
嘘なのか悪意かあるのかには無関係に、有名な豊川信用金庫事件が示すとおり
情報は意図も容易く「口コミだけでも」伝播してしまうので、比較不能ですよ。
>それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。
虚偽の情報でコントロールされていることを「嘘だ」と否定出来るほど
広められるのに、報じられてないことを広められない理由が理解出来ません。
同じ手法で正しい情報を広めればいいだけですよね?
>記者クラブの問題を全く書いていません。
一次ソースは簡単に確かめられる上に、一般的に、ネット上のニュースソースは
新聞記事の場合、大きく編集され情報量が少なくされています。
元の新聞記事に記載されていたかは存じませんが、限られた内容の記事を以て
書かれていないと断じる行為は、それこそ「世論のコントロール」に他ならないのでは?
#自分の思ったとおりの内容でないから正しくないってだけなんだろうなぁ・・・(ため息)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:デマは昔も (スコア:2)
> 同じ手法で正しい情報を広めればいいだけですよね?
インターネットなしで、どうやって?
>一次ソースは簡単に確かめられる上に、
インターネットなしで???
記者クラブは自分たちの問題なのですから、公正な報道というのならば、一番最初に記すべきでしょう。
もちろん、相手の主張を正確に記しているのならば、反論することは構わないと思います。
Re:デマは昔も (スコア:1)
私は正しいことを知っている。
だから報じられてる内容が正しくないことも知っている。
故にそれを正しているだけだ。
ですかね?
特定の媒体に対する敵意がむき出しなのは理解出来ますが
刃物を振り回していながら意見を言っても聞いてすらもらえませんよ。
#これが「ゆとり」か・・・・(唖然)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:デマは昔も (スコア:2)
例えば、裁判で検察が証言のうち都合の良い一部だけを使い、他を見せなかった場合、
そんようなものを信用できますか?今までは、実質的にそういう状態だったわけです。
現在は、証言全体を見ることが容易にできるようになったということです。
Re:デマは昔も (スコア:1)
自分の、自由を謳歌するって権利は最大限に利用してるくせに
他者がそれを行使しようとすると、何故自分の思うとおりに動かないと
制止させ従わせようとする・・・
ここまでダブルスタンダードな人も久しぶりに見ました。
これ以上関わるつもりはないので、以後一切返信不要です。>某氏
最後に一言。
限定された入手先からは限定された物しか手に入りませんよ。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:デマは昔も (スコア:2)
言っている意味が良く分かりません。私は、
> もちろん、相手の主張を正確に記しているのならば、反論することは構わないと思います。
と書いていますが?言論を制止しようとは思いません。ただ、自分の都合の悪いことを書かないならば、
公正な報道とは言えないとは思います。書いたのち、反論することはかまいません。