アカウント名:
パスワード:
EdgeにしてもOfficeのモバイル版にしてもそうですが、最近Microsoftの開発者の世代交代が進んで、従来のWin32アプリのコードベースが保守できなくなってるのではないかと思われる節があります。そう考えないと、わざわざ機能の劣るバージョンに更新するという不合理に説明がつかない。 今時のMSの新入社員に一からMFCアプリ書ける人ってどれくらいいるのかしら。
C++はゴミの分別回収もきっちりやらないと持ってってくれないけど、C#はそんな面倒なこと考えたくもないっていう人(中にはまともに管理できない人も)が結構いそう。
ただ単にモバイル向けのアプリはIA以外でも動作することを求められるのでUWP化を進めているだけでしょう。そしてタブレットやスマートフォンでは機能数が少なく直感的なUIを求められるのでそのようになっているだけです。
そうだったらいいんですけどね。でもEdgeやOfficeはタブレットやスマホでだけ使うアプリではないので、理由づけとしては不十分と思います。
オフィスはウィンドウズにおけるキラーアプリなので当然対象に入る
間抜けた理屈だWin32を保守できなきゃ今のOSの保守は誰がやってんの?って話になるぞ
一人もいないとは云いません。VC++だってまだ作ってるしね。でも方向性としてはMS社内のWin32技術者は減ってるんじゃないかと。
>今時のMSの新入社員に一からMFCアプリ書ける人ってどれくらいいるのかしら。世界中が自分周辺と同じだと思わない方がいい。「思われる節がある」じゃなくて貴方が「思い込んでる」だけだからね。
世界中が自分周辺と同じだと思わない方がいい。「思われる節がある」じゃなくて貴方が「思い込んでる」だけだからね。
世界中が自分周辺と同じだと思わない方がいい。「「思われる節がある」じゃなくて貴方が「思い込んでる」だけだからね。」と貴方が「思い込んでる」だけだからね。
プログラムを業務に取り入れたことある人なら誰もこんなこと言わないよね
必要に迫られたら言語勉強してやるからあんま関係無くね?ってねつか、言語そのものが違うんじゃなくてサブセットが違うだけだし俺は入社時点で書けるのはネイティブのCと少々Javaを知ってるくらいだったけどなんだかんだと、VC++、VCS、VB、Perl、Python、各種シェル、とその都度覚えていった
まあ、もう忘れかけてるのもあるけど、結局のところ言語やAPIなんて必要に迫られたらその都度思い出して仕事やるもんだよ
MFCエンジニアの枯渇なんてエンジニアなら誰もそんなアホみたいなこと言わないよそんな程度の低いものしか書けないで何がエンジニア?かと
別ACだけど、コメントのおうむ返しはちょっと恥ずかしいと思う。
いや、僕がそう思い込んでるだけか。
世界中が自分周辺と同じだと思わない方がいい。「「「思われる節がある」じゃなくて貴方が「思い込んでる」だけだからね。」と貴方が「思い込んでる」だけだからね。」と貴方が「思い込んでる」だけだからね。
いつまでも あると思うな Win32APIと互換性
互換性は段階的に削除されますね。Win32のあれこれはCPUのアーキテクチャーに手が入らない限り維持されそう。つまり128bitになるまでは今のまま。
128ビット時代なんてホントに来るんかいな。何をもって128ビットシステムと言うのか問題はあるけど、CPUの整数レジスタサイズということであれば、そんなの永遠に来ないような気がする。
128ビットの整数演算ができれば有り難いアプリケーションは暗号関係くらいしか思いつかないけど、それだけのために128ビットでロジック作るのはコストパフォーマンスが悪すぎるんじゃないか。
ドリームキャスト「すでに128bit級ですがなにか?」
古いコードをいじれる人がいないんじゃなくてあえて触らせないのではないか元のコードが今の視点でみれば設計も悪い・使ってるテクニックも悪いで今時の『正しいプログラミング』を身につけてる優秀な新人を汚染したくないんだろう
> 元のコードが今の視点でみれば設計も悪い・使ってるテクニックも悪い
Windowsへの皮肉ですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
世代交代? (スコア:2, オフトピック)
EdgeにしてもOfficeのモバイル版にしてもそうですが、最近Microsoftの開発者の世代交代が進んで、従来のWin32アプリのコードベースが保守できなくなってるのではないかと思われる節があります。そう考えないと、わざわざ機能の劣るバージョンに更新するという不合理に説明がつかない。
今時のMSの新入社員に一からMFCアプリ書ける人ってどれくらいいるのかしら。
Re:世代交代? (スコア:1)
C++はゴミの分別回収もきっちりやらないと持ってってくれないけど、C#はそんな面倒なこと考えたくもないっていう人(中にはまともに管理できない人も)が結構いそう。
Re: (スコア:0)
ただ単にモバイル向けのアプリはIA以外でも動作することを求められるのでUWP化を進めているだけでしょう。
そしてタブレットやスマートフォンでは機能数が少なく直感的なUIを求められるのでそのようになっているだけです。
Re:世代交代? (スコア:2)
そうだったらいいんですけどね。でもEdgeやOfficeはタブレットやスマホでだけ使うアプリではないので、理由づけとしては不十分と思います。
Re: (スコア:0)
オフィスはウィンドウズにおけるキラーアプリなので当然対象に入る
Re: (スコア:0)
間抜けた理屈だ
Win32を保守できなきゃ今のOSの保守は誰がやってんの?
って話になるぞ
Re:世代交代? (スコア:2)
一人もいないとは云いません。VC++だってまだ作ってるしね。でも方向性としてはMS社内のWin32技術者は減ってるんじゃないかと。
Re: (スコア:0, 荒らし)
>今時のMSの新入社員に一からMFCアプリ書ける人ってどれくらいいるのかしら。
世界中が自分周辺と同じだと思わない方がいい。
「思われる節がある」じゃなくて貴方が「思い込んでる」だけだからね。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
世界中が自分周辺と同じだと思わない方がいい。
「「思われる節がある」じゃなくて貴方が「思い込んでる」だけだからね。」と貴方が「思い込んでる」だけだからね。
Re: (スコア:0)
プログラムを業務に取り入れたことある人なら誰もこんなこと言わないよね
必要に迫られたら言語勉強してやるからあんま関係無くね?ってね
つか、言語そのものが違うんじゃなくてサブセットが違うだけだし
俺は入社時点で書けるのはネイティブのCと少々Javaを知ってるくらいだったけど
なんだかんだと、VC++、VCS、VB、Perl、Python、各種シェル、とその都度覚えていった
まあ、もう忘れかけてるのもあるけど、結局のところ言語やAPIなんて
必要に迫られたらその都度思い出して仕事やるもんだよ
MFCエンジニアの枯渇なんてエンジニアなら誰もそんなアホみたいなこと言わないよ
そんな程度の低いものしか書けないで何がエンジニア?かと
Re: (スコア:0)
別ACだけど、コメントのおうむ返しはちょっと恥ずかしいと思う。
いや、僕がそう思い込んでるだけか。
Re: (スコア:0)
世界中が自分周辺と同じだと思わない方がいい。
「「思われる節がある」じゃなくて貴方が「思い込んでる」だけだからね。」と貴方が「思い込んでる」だけだからね。
世界中が自分周辺と同じだと思わない方がいい。
「「「思われる節がある」じゃなくて貴方が「思い込んでる」だけだからね。」と貴方が「思い込んでる」だけだからね。」と貴方が「思い込んでる」だけだからね。
Re: (スコア:0)
いつまでも あると思うな Win32APIと互換性
Re: (スコア:0)
互換性は段階的に削除されますね。
Win32のあれこれはCPUのアーキテクチャーに手が入らない限り維持されそう。
つまり128bitになるまでは今のまま。
Re: (スコア:0)
128ビット時代なんてホントに来るんかいな。
何をもって128ビットシステムと言うのか問題はあるけど、
CPUの整数レジスタサイズということであれば、そんなの
永遠に来ないような気がする。
128ビットの整数演算ができれば有り難いアプリケーションは
暗号関係くらいしか思いつかないけど、それだけのために
128ビットでロジック作るのはコストパフォーマンスが
悪すぎるんじゃないか。
Re:世代交代? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ドリームキャスト「すでに128bit級ですがなにか?」
Re: (スコア:0)
古いコードをいじれる人がいないんじゃなくてあえて触らせないのではないか
元のコードが今の視点でみれば設計も悪い・使ってるテクニックも悪いで
今時の『正しいプログラミング』を身につけてる優秀な新人を汚染したくないんだろう
Re: (スコア:0)
> 元のコードが今の視点でみれば設計も悪い・使ってるテクニックも悪い
Windowsへの皮肉ですか?