アカウント名:
パスワード:
ググった方が正確な病気が分かる時代に読んだ論文の経験値だけで商売している99%の医者はIT技術により淘汰されていくだろう
ぐぐる、というより、「問診票程度の入力データから病名判断」なんてのを実行するのはAIにやらせれば、ものすごく効率よくできそう。疑われる病気との一致度リスト出せば診察する方も楽だと思うけど。
#碁で名人に勝つより遥かに簡単と思われ
IBMは「クイズ王に勝った」Watson使ってまさにそういう研究してますが、今の機械学習技術は人間よりも学習効率が遙かに悪いです。教科書と病院内のカルテを全部食わせたくらいじゃ、どうなるもんでもなかろうと予想しています。診断チャートで確率出すAkinator的なものくらいはすぐ作れるでしょうけど。
エキスパートシステムの夢再びかー。
AIったって、高度なことしなきゃいけないこともない。要は「腹の何処が痛い熱が何度ある」って入れたら、原因や緊急性など考えて、近所の内科や、大病院の消化器科を紹介するなり、救急車呼ぶなりしてくれりゃ良い。入力した症状も病院に送信して。その程度のことだ。病名なんて病院行って聞けばいい。なんかどっかの会社でもう作ってそうだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
医者に行くよりも (スコア:0)
ググった方が正確な病気が分かる時代に
読んだ論文の経験値だけで商売している99%の医者はIT技術により淘汰されていくだろう
Re: (スコア:0)
ぐぐる、というより、
「問診票程度の入力データから病名判断」
なんてのを実行するのはAIにやらせれば、
ものすごく効率よくできそう。
疑われる病気との一致度リスト出せば
診察する方も楽だと思うけど。
#碁で名人に勝つより遥かに簡単と思われ
Re:医者に行くよりも (スコア:1)
IBMは「クイズ王に勝った」Watson使ってまさにそういう研究してますが、
今の機械学習技術は人間よりも学習効率が遙かに悪いです。
教科書と病院内のカルテを全部食わせたくらいじゃ、どうなるもんでもなかろうと予想しています。
診断チャートで確率出すAkinator的なものくらいはすぐ作れるでしょうけど。
Re: (スコア:0)
エキスパートシステムの夢再びかー。
Re: (スコア:0)
AIったって、高度なことしなきゃいけないこともない。
要は「腹の何処が痛い熱が何度ある」って入れたら、原因や緊急性など考えて、近所の内科や、大病院の消化器科を紹介するなり、救急車呼ぶなりしてくれりゃ良い。入力した症状も病院に送信して。
その程度のことだ。病名なんて病院行って聞けばいい。
なんかどっかの会社でもう作ってそうだな。