アカウント名:
パスワード:
情報漏洩と同じでどんなに注意してもいつかはどこかから漏れる。多くの人の生命に影響するという点で情報漏洩より危ない。勝手に増殖するという点です放射能よりヤバイ。除草剤を撒こうが土を回収しようが完全に駆除できていなければ、増殖、拡散の可能性を否定できない。こんなに簡単に外部に漏れて「回収したので大丈夫でーす」で済むようでは、もっと危険な遺伝子組み換え生物でバイオハザード災害が起こるのも時間の問題。
いくら国内で遺伝子組み換え作物を厳重管理しても、海外の農産物とかに混ざってたり旅行者の服にでもくっついてればどうしようもないんだけどね。外来植物が問題になってるんだし、昔以上に人や物資の往来が盛んなんだし。将来、そのへんの植物のDNA調べたら人為的に遺伝子組み換えられたモノばかりになってるかも知れない。
別に管理をあきらめるってわけじゃなく、海外の遺伝子組み換え研究や普及状況を調査したり、調査結果を元に国内で組み換え植物が繁殖してないか定期的にDNA検査する体制も必要だろう。ある意味、農作物テロ的になりかねないわけだし(時間はかかるけど)。
そう!安全性を求めるなら、生産環境こそ隔離すべき!
参考:ゆかり主原料の赤シソが自然交配して変質。刺激臭や不快臭がhttp://www.itmedia.co.jp/business/articles/1605/10/news025_3.html [itmedia.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
危機感が足らない (スコア:0)
情報漏洩と同じでどんなに注意してもいつかはどこかから漏れる。
多くの人の生命に影響するという点で情報漏洩より危ない。
勝手に増殖するという点です放射能よりヤバイ。
除草剤を撒こうが土を回収しようが完全に駆除できていなければ、増殖、拡散の可能性を否定できない。
こんなに簡単に外部に漏れて「回収したので大丈夫でーす」で済むようでは、もっと危険な遺伝子組み換え生物でバイオハザード災害が起こるのも時間の問題。
Re: (スコア:0)
いくら国内で遺伝子組み換え作物を厳重管理しても、海外の農産物とかに混ざってたり旅行者の服にでもくっついてればどうしようもないんだけどね。
外来植物が問題になってるんだし、昔以上に人や物資の往来が盛んなんだし。
将来、そのへんの植物のDNA調べたら人為的に遺伝子組み換えられたモノばかりになってるかも知れない。
別に管理をあきらめるってわけじゃなく、海外の遺伝子組み換え研究や普及状況を調査したり、調査結果を元に国内で組み換え植物が繁殖してないか定期的にDNA検査する体制も必要だろう。
ある意味、農作物テロ的になりかねないわけだし(時間はかかるけど)。
Re: (スコア:0)
そう!
安全性を求めるなら、生産環境こそ隔離すべき!
参考:ゆかり主原料の赤シソが自然交配して変質。刺激臭や不快臭が
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1605/10/news025_3.html [itmedia.co.jp]