アカウント名:
パスワード:
> 慣れてしまえば顧客の前でリアルっぽく謝るのなんか芸の内でどうってことはない
むしろこの考えのほうが顧客や消費者をナメていると思います。
そもそもどこかを訪問するときに、そこが半開放されている事務所なんかだと「失礼します」とか言って普通に挨拶の範疇で謝罪って事ではないよね。学生だって職員室とか入るときに言ってそうなんだが。
「失礼します」が、謝罪を表すものとして使うことがないので、謝罪や「相手に負荷を求めるときの心理描写」には別の言葉を使っていますわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ビジネスマナーの意味 (スコア:0)
納品物で事故が発生したとき、営業が飛んで行って、とにかく徹底的に謝っているのを見たのは印象的でした。
事故の原因を調べて納入者に非があったら謝るとかいうのではなく、機先を制してとにかく謝ってしまう。
営業に言わせると、慣れてしまえば顧客の前でリアルっぽく謝るのなんか芸の内でどうってことはないそうです。
8位のBCCで複数の人にメールする場合は「BCCにて失礼します」と断る
に対して
「謝る意味が分からない
Re: (スコア:1)
> 慣れてしまえば顧客の前でリアルっぽく謝るのなんか芸の内でどうってことはない
むしろこの考えのほうが顧客や消費者をナメていると思います。
Re: (スコア:0)
そもそもどこかを訪問するときに、そこが半開放されている事務所なんかだと
「失礼します」
とか言って普通に挨拶の範疇で謝罪って事ではないよね。
学生だって職員室とか入るときに言ってそうなんだが。
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:1)
「失礼します」が、謝罪を表すものとして使うことがないので、
謝罪や「相手に負荷を求めるときの心理描写」には
別の言葉を使っていますわ。