アカウント名:
パスワード:
権利関係一切お構いなしでサービス続行。その後で勝手にフェアユース宣言。
youtubeは日本からは生まれないと。
ほんとこれやで…
ニコニコ動画(仮)がなかったことになってて草。
ちなみにニコニコが3Dデータ投稿サービス [nicovideo.jp]を始めたときも同じような反応があった(今では一部モデラーは作品公開の場をニコニ立体に移行してるけど)。ていうかもはやMMD界隈の恒例行事。
これから3Dデータを扱うサービスを始めようとしている企業の皆様に忠告しておくと、どんなにデータの蓄積が魅力的に見えてもMMDには関わり合いにならないほうが身のため。
ニコニコ動画の初期はYouTubeにコメント乗っけただけの代物でしたけどね
元コメントの「ニコニコ動画(仮)がなかったことになってて草。」ってのは、そういうことでしょ。
著作権無視しまくってとにかくユーザを増やして知名度あげて、その後規制する流れは一応小型のyoutubeだったと思う。動画をyoutubeから排除されるのと著作権真っ黒なのを消すのはタイミングが違うかもしれないけど。
要するに「日本からは出ない言ってるけど出てるやん」って話では。ただ、今からそれをやるのは時期がずれてると思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
もしGoogleなら (スコア:0)
権利関係一切お構いなしでサービス続行。
その後で勝手にフェアユース宣言。
Re: (スコア:0)
youtubeは日本からは生まれないと。
Re: (スコア:0)
ほんとこれやで…
Re:もしGoogleなら (スコア:3, 参考になる)
ニコニコ動画(仮)がなかったことになってて草。
ちなみにニコニコが3Dデータ投稿サービス [nicovideo.jp]を始めたときも同じような反応があった(今では一部モデラーは作品公開の場をニコニ立体に移行してるけど)。ていうかもはやMMD界隈の恒例行事。
これから3Dデータを扱うサービスを始めようとしている企業の皆様に忠告しておくと、どんなにデータの蓄積が魅力的に見えてもMMDには関わり合いにならないほうが身のため。
Re: (スコア:0)
ニコニコ動画の初期はYouTubeにコメント乗っけただけの代物でしたけどね
Re: (スコア:0)
元コメントの「ニコニコ動画(仮)がなかったことになってて草。」ってのは、そういうことでしょ。
著作権無視しまくってとにかくユーザを増やして知名度あげて、その後規制する流れは一応小型のyoutubeだったと思う。
動画をyoutubeから排除されるのと著作権真っ黒なのを消すのはタイミングが違うかもしれないけど。
要するに「日本からは出ない言ってるけど出てるやん」って話では。
ただ、今からそれをやるのは時期がずれてると思うけど。