アカウント名:
パスワード:
他人に使われたくないものは公開するな。オープン文化で盛り上げたいものだけ共有しろ、でいいと思うけどねぇ。Githubとか、それでしっかり成り立ってるし。ソフトウェア業界だと、オープン文化やライセンスがかなり認知されてるからいいけど、それ以外の業界だと、そういったものを知らない、もしくは気にしない不届き者が多かったりするのだろうか。
readmeを読めというが、たいていの場合読んでも何の役にも立たない。ごくまれにCreative Commonsと書かれてたりするけど明らかに矛盾した自然言語の文章がセットになってたり。そんなにreadme読ませたいなら自分がつけようとしているライセンスの文面くらい読めよと。
それ以上に、日本法に基づかないで書かれたreadmeが多すぎるからなぁ…。
逆に言うと、既存のオープンライセンスでは創作者の需要をすべてとらえきれていない(取りこぼしがある)可能性も微レ存…?自分の作品にCCライセンスを表示するのに肝心のCCライセンスの文面をちゃんと読んでないのは、流石に作者の落ち度がちょっと大きすぎる気もするけど…。
本家MMDがまともなライセンス条件を持たないせいで、広く使われているまともなライセンスをそのまま使うとコミュニティから叩かれるんですよ。
初音ミクとかよく平気だったな…。あれもまともな(法的拘束力がある)ライセンスだったはずだけど…。
MMDのPMD形式モデルファイルは、恐らく全てがMMDに同梱されている初音ミク.pmd(あにまさ式ミク)の派生成果物です。が、MMDの配布ページにもReadmeにもピアプロ・キャラクター・ライセンスへの言及すらありません。それどころか、2015/10/26付のMikuMikuDance_v926x64\readme.txtに書いてある利用条件はこれで全部です。
■MikuMikuDanceの商用利用について■MikuMikuDanceのツールそのものは、商用・有償・無償を問わず、ご自由にご使用下さい。連絡の必要もありません(来ても返信いたしません)。ただし音楽やキャラクタについては、それぞれの権利者の許諾を受けて下さい。また、MMD本体を商用で再配布等する場合は、MMD標準添付モデルのキャラクタ権利者であるクリプトン・フューチャー・メディア株式会社さまの許可を取ってください。
MMD独自の仕様(pmd,vmd,pmm)の利用についても同様です。別ソフトにて読み込めるようにする場合もこちらの許可は必要ありません。(ただしpmxモデルの仕様はMMD独自の仕様ではないため、pmxの仕様に従ってください)
そりゃ(#3014184 [yro.srad.jp])さんが言うように「どんなにデータの蓄積が魅力的に見えてもMMDには関わり合いにならないほうが身のため」なんて言葉も出てくるわけです。いつのことだったか、ある配布物の利用条件にあった「ニコニコするため」という条件に違反したかどうかが争点になったこともありましたっけね。とにかく一般的な意味でのライセンス規約を持たないことが一種のドグマ化しているんでしょうか。
クリプトン社(権利者)の許諾を受けてくださいって所が、事実上ピアプロ・キャラクター・ライセンスに準拠して下さいって意味なんじゃないかな?ぶっちゃけこれを見た限りでは、元のキャラクターのライセンスが「広く使われているまともなライセンス」だったらMMDと共存しても問題ない気もするけど…なんでコミュニティには受け入れられないんだろう…?# MMDユニティちゃんも『ユニティちゃんライセンス条項』 [unity-chan.com]で法的にライセンスされてるみたいだし…。
いや、そんなことは無いでしょう。 >恐らく全てが[...]派生成果物リグについて言いたいのであれば、メタセコあたりが互換テンプレートを搭載してたはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
オープン文化 (スコア:0)
他人に使われたくないものは公開するな。
オープン文化で盛り上げたいものだけ共有しろ、でいいと思うけどねぇ。Githubとか、それでしっかり成り立ってるし。
ソフトウェア業界だと、オープン文化やライセンスがかなり認知されてるからいいけど、
それ以外の業界だと、そういったものを知らない、もしくは気にしない不届き者が多かったりするのだろうか。
Re: (スコア:0)
readmeを読めというが、たいていの場合読んでも何の役にも立たない。ごくまれにCreative Commonsと書かれてたりするけど明らかに矛盾した自然言語の文章がセットになってたり。そんなにreadme読ませたいなら自分がつけようとしているライセンスの文面くらい読めよと。
Re: (スコア:0)
それ以上に、日本法に基づかないで書かれたreadmeが多すぎるからなぁ…。
Re: (スコア:-1)
逆に言うと、既存のオープンライセンスでは創作者の需要をすべてとらえきれていない(取りこぼしがある)可能性も微レ存…?
自分の作品にCCライセンスを表示するのに肝心のCCライセンスの文面をちゃんと読んでないのは、流石に作者の落ち度がちょっと大きすぎる気もするけど…。
Re: (スコア:3)
本家MMDがまともなライセンス条件を持たないせいで、広く使われているまともなライセンスをそのまま使うとコミュニティから叩かれるんですよ。
Re: (スコア:0)
初音ミクとかよく平気だったな…。あれもまともな(法的拘束力がある)ライセンスだったはずだけど…。
Re:オープン文化 (スコア:3)
MMDのPMD形式モデルファイルは、恐らく全てがMMDに同梱されている初音ミク.pmd(あにまさ式ミク)の派生成果物です。が、MMDの配布ページにもReadmeにも
ピアプロ・キャラクター・ライセンスへの言及すらありません。それどころか、2015/10/26付のMikuMikuDance_v926x64\readme.txtに書いてある利用条件はこれで全部です。
■MikuMikuDanceの商用利用について■
MikuMikuDanceのツールそのものは、商用・有償・無償を問わず、ご自由にご使用下さい。
連絡の必要もありません(来ても返信いたしません)。
ただし音楽やキャラクタについては、それぞれの権利者の許諾を受けて下さい。
また、MMD本体を商用で再配布等する場合は、MMD標準添付モデルのキャラクタ権利者である
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社さまの許可を取ってください。
MMD独自の仕様(pmd,vmd,pmm)の利用についても同様です。
別ソフトにて読み込めるようにする場合もこちらの許可は必要ありません。
(ただしpmxモデルの仕様はMMD独自の仕様ではないため、pmxの仕様に従ってください)
そりゃ(#3014184 [yro.srad.jp])さんが言うように「どんなにデータの蓄積が魅力的に見えてもMMDには関わり合いにならないほうが身のため」なんて言葉も出てくるわけです。
いつのことだったか、ある配布物の利用条件にあった「ニコニコするため」という条件に違反したかどうかが争点になったこともありましたっけね。とにかく一般的な意味での
ライセンス規約を持たないことが一種のドグマ化しているんでしょうか。
Re: (スコア:0)
クリプトン社(権利者)の許諾を受けてくださいって所が、事実上ピアプロ・キャラクター・ライセンスに準拠して下さいって意味なんじゃないかな?
ぶっちゃけこれを見た限りでは、元のキャラクターのライセンスが「広く使われているまともなライセンス」だったらMMDと共存しても問題ない気もするけど…なんでコミュニティには受け入れられないんだろう…?
# MMDユニティちゃんも『ユニティちゃんライセンス条項』 [unity-chan.com]で法的にライセンスされてるみたいだし…。
Re: (スコア:0)
いや、そんなことは無いでしょう。 >恐らく全てが[...]派生成果物
リグについて言いたいのであれば、メタセコあたりが互換テンプレートを搭載してたはず。