アカウント名:
パスワード:
いやいや、素人から玄人まで分け隔てなくアプリケーション開発をできるようにしたVisualStudioなどのツールを手がけたマイクロソフトはすごいとおもう。
>>おかげで尻拭いが大変。これよく上から目線で勘違いしている人がいるけど結局そういったソースなどの管理以上にプロジェクト管理ができない人や部署、会社がいうせりふなんだ。
きつい言葉でいうと管理ができない無能なんです
VC++の面倒くさい前処理後処理イベント処理のコードを見えないようにして誰でも簡単にWindowプログラムを作れるようにしたのは本当に素晴らしいと思います。
VBぐらいのシンプルな言語・動作環境があれば業務の7割ぐらいはそれで回せるので、VB* [microsoft.com]はとても期待しています。
そうそうで、フック必要な仕様がボコボコ着いててあれ?となる。特に多かったのはEnterキーで項目移動。
なにせ基礎となるOSの仕様完全無視の、汎用機/コボラー源流のクソ仕様。そして今はブラウザアプリがその犠牲者。
作らされる立場だとそう思うんですけど、現場の熟練オペレータさんたちの作業を見ると結構見方が変わるものでやっぱり Enter キー遷移は必要なんだなあ、と。
あの人たち、画面も手元も見ないでひたすら脇の伝票をめくりながら信じがたい速度で入力していくのですよ。左手は伝票をめくるので入力は右手だけで、テンキーの数字と Enter しか押さない。Enter キー遷移なしで同じ作業を同じ効率でやってみてね、と言われたら正直ごめんなさいとしか言えません。
手書きの紙の伝票だの帳票だの申請書だの FAX だのといったやつらを絶滅させるか、画像認識・OCR の技術が飛躍的に進まない限り、Enter キー遷移はなくせないでしょう。
# というか、むしろそういった高スループットの作業にブラウザアプリは適していないので# そういう作業用にレガシーな入力端末を残すシステム設計をするほうが良いのではないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
Visual Basicの最大の問題点 (スコア:5, すばらしい洞察)
どう考えても、こんな奴にプログラムやらせたらダメだろレベルにでも
プログラムができるようにしたこと。おかげで尻拭いが大変。
clausemitz
Re:おしりからミミズが出てきたYO (スコア:0)
いやいや、素人から玄人まで分け隔てなくアプリケーション開発をできるようにした
VisualStudioなどのツールを手がけたマイクロソフトはすごいとおもう。
>>おかげで尻拭いが大変。
これよく上から目線で勘違いしている人がいるけど
結局そういったソースなどの管理以上にプロジェクト
管理ができない人や部署、会社がいうせりふなんだ。
きつい言葉でいうと管理ができない無能なんです
Re: (スコア:0)
VC++の面倒くさい前処理後処理イベント処理のコードを見えないようにして誰でも簡単にWindowプログラムを作れるようにしたのは本当に素晴らしいと思います。
VBぐらいのシンプルな言語・動作環境があれば業務の7割ぐらいはそれで回せるので、VB* [microsoft.com]はとても期待しています。
Re: (スコア:1)
そうそう
で、フック必要な仕様がボコボコ着いててあれ?となる。
特に多かったのはEnterキーで項目移動。
なにせ基礎となるOSの仕様完全無視の、汎用機/コボラー源流のクソ仕様。
そして今はブラウザアプリがその犠牲者。
Re:おしりからミミズが出てきたYO (スコア:4, 参考になる)
作らされる立場だとそう思うんですけど、現場の熟練オペレータさんたちの作業を見ると結構見方が変わるもので
やっぱり Enter キー遷移は必要なんだなあ、と。
あの人たち、画面も手元も見ないでひたすら脇の伝票をめくりながら信じがたい速度で入力していくのですよ。
左手は伝票をめくるので入力は右手だけで、テンキーの数字と Enter しか押さない。
Enter キー遷移なしで同じ作業を同じ効率でやってみてね、と言われたら正直ごめんなさいとしか言えません。
手書きの紙の伝票だの帳票だの申請書だの FAX だのといったやつらを絶滅させるか、
画像認識・OCR の技術が飛躍的に進まない限り、Enter キー遷移はなくせないでしょう。
# というか、むしろそういった高スループットの作業にブラウザアプリは適していないので
# そういう作業用にレガシーな入力端末を残すシステム設計をするほうが良いのではないかと。