アカウント名:
パスワード:
どれも同じような繁栄と凋落を繰り返してきた。何か共通する法則とか原理といったものを抽出することはできないのだろうか。
何となく経営学といった学問あたりの研究対象のように感じるが違うのだろうか。
物理学のニュートンや経済学のアダムスミスに相当する人はドラッカーなんだろうか、まだ現れていないのだろうか。
産業革命で作られた機器が自然科学に使われ、自然科学の知識が産業革命を推進した。コンピュータやデータベースは経済学のために利用され、金勘定は計算機の需要を牽引した。じゃあ科学的な経営のためにはいったい何が必要なのだろう。
それとも経営学に尋ねるのは間違いで、歴史あるいは哲学に求めるべきものなのだろうか。
いやもう何が言いたいのかわからないけど共通も何も…全部半導体ですがな設備産業だから最先端の製品を出すには莫大な投資を続けないといけないしかも世代前の製品は価値が暴落ワゴンに積み上げて叩き売りされる投資計画を間違えれば大企業でも倒産しかねない自前で作るより買ってきたほうが安い
DRAMをD-RAMとか記述する人の言う事ですから……#どこで仕入れてきたんだろう?
最近は使われないだけで、誤解の余地はないし間違っちゃいないよ?古い人かなとは思うけどそういうことにこだわるのはトーシロの証
この業界に長いこといるけど、そんな表記を業界内で見た事無いけどな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
D-RAM、太陽電池、液晶ディスプレイ (スコア:0)
どれも同じような繁栄と凋落を繰り返してきた。何か共通する法則とか原理といったものを抽出することはできないのだろうか。
何となく経営学といった学問あたりの研究対象のように感じるが違うのだろうか。
物理学のニュートンや経済学のアダムスミスに相当する人はドラッカーなんだろうか、まだ現れていないのだろうか。
産業革命で作られた機器が自然科学に使われ、自然科学の知識が産業革命を推進した。コンピュータやデータベースは経済学のために利用され、金勘定は計算機の需要を牽引した。じゃあ科学的な経営のためにはいったい何が必要なのだろう。
それとも経営学に尋ねるのは間違いで、歴史あるいは哲学に求めるべきものなのだろうか。
Re:D-RAM、太陽電池、液晶ディスプレイ (スコア:1)
いや
もう
何が言いたいのかわからないけど
共通も何も…
全部半導体ですがな
設備産業だから最先端の製品を出すには莫大な投資を続けないといけない
しかも世代前の製品は価値が暴落
ワゴンに積み上げて叩き売りされる
投資計画を間違えれば大企業でも倒産しかねない
自前で作るより買ってきたほうが安い
Re: (スコア:0)
DRAMをD-RAMとか記述する人の言う事ですから……
#どこで仕入れてきたんだろう?
Re: (スコア:0)
最近は使われないだけで、誤解の余地はないし間違っちゃいないよ?古い人かなとは思うけど
そういうことにこだわるのはトーシロの証
Re: (スコア:0)
この業界に長いこといるけど、そんな表記を業界内で見た事無いけどな