アカウント名:
パスワード:
リンク先にも書いてありますが、そもそもはGNOMEだとログアウト時にgnome-keyringとかのプロセスが残ってしまい、ログインログアウトを連発するとゾンビ化したプロセスが多発することが理由のようです。https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=204307 [archlinux.org]https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=94508 [freedesktop.org]黙って変更したわけじゃないんだからこっちで対応すりゃいいだけの話じゃん、と気にならないのは少数派なのか。
> リンク先にも書いてありますが、そもそもはGNOMEだとログアウト時にgnome-keyringとかのプロセスが残ってしまい、ログインログアウトを連発するとゾンビ化したプロセスが多発することが理由のようです。
要はGNOMEのバグがとれないから、GNOMEを直すんじゃなくて、従来から存在する大量のプログラムに対して、非互換な変更を押し付けるってこと?
> 黙って変更したわけじゃないんだからこっちで対応すりゃいいだけの話じゃん、と気にならないのは少数派なのか。
基盤ソフトウェアを保守する立場からすると、ありえないですね。基盤的なソフトウェアの場合、従来からその基盤に依存しているアプリケーションとの互換性を維持するというのは、普通なら相当に優先度が高い目標です。バグを直すんじゃなくて、互換性を壊して誤魔化すとか、ありえない選択かと。正常な判断力があれば、バグを直すことで対応するのでは?
正常な判断力があれば、バグを直すことで対応するのでは?
正常な判断力があればより簡単な方をとるあとまあSystemdは既存のinitのようなソフトウェアの欠点を克服が最優先なので相当に優先度が高い程度の目標であれば無視されるだろうな。どうせオプションいじれば済む問題ですし。gnomeはgnomeで互換性の確保なんてどうでもいいことより改善を優先している組織ですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
変更には理由あり (スコア:2, すばらしい洞察)
リンク先にも書いてありますが、そもそもはGNOMEだとログアウト時にgnome-keyringとかのプロセスが残ってしまい、ログインログアウトを連発するとゾンビ化したプロセスが多発することが理由のようです。
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=204307 [archlinux.org]
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=94508 [freedesktop.org]
黙って変更したわけじゃないんだからこっちで対応すりゃいいだけの話じゃん、と気にならないのは少数派なのか。
Re:変更には理由あり (スコア:1)
> リンク先にも書いてありますが、そもそもはGNOMEだとログアウト時にgnome-keyringとかのプロセスが残ってしまい、ログインログアウトを連発するとゾンビ化したプロセスが多発することが理由のようです。
要はGNOMEのバグがとれないから、GNOMEを直すんじゃなくて、従来から存在する大量のプログラムに対して、非互換な変更を押し付けるってこと?
> 黙って変更したわけじゃないんだからこっちで対応すりゃいいだけの話じゃん、と気にならないのは少数派なのか。
基盤ソフトウェアを保守する立場からすると、ありえないですね。
基盤的なソフトウェアの場合、従来からその基盤に依存しているアプリケーションとの互換性を維持するというのは、普通なら相当に優先度が高い目標です。
バグを直すんじゃなくて、互換性を壊して誤魔化すとか、ありえない選択かと。
正常な判断力があれば、バグを直すことで対応するのでは?
Re: (スコア:0)
正常な判断力があれば、バグを直すことで対応するのでは?
正常な判断力があればより簡単な方をとる
あとまあSystemdは既存のinitのようなソフトウェアの欠点を克服が最優先なので相当に優先度が高い程度の目標であれば無視されるだろうな。どうせオプションいじれば済む問題ですし。
gnomeはgnomeで互換性の確保なんてどうでもいいことより改善を優先している組織ですし。